明るめのピンクブラウンに染めたい人

・「ピンクブラウン」ってブリーチなしでも可能?
・出来れば明るめのピンクブラウンにしたいんですけど…。
・ブリーチなしだとどれくらい明るめのピンクブラウンになるのかな…??
ピンクブラウンのカラーが得意な美容師

このブログでは
・【明るめ】ピンクブラウンはブリーチなしでも超可愛い
・ブリーチなしで「明るめピンクブラウン」に染めるメリット、デメリット
・ピンクブラウンの色持ちを良くする「3つのポイント」
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪色を(明るめの)ピンクブラウンにしたい
- 出来れば「ブリーチなし」で染めたい
- せっかくなら、色落ちも楽しみたい
このブログを書いているのはこんな人

・ピンクブラウンのカラーが得意
・ブリーチなしカラーも得意
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は「明るめのピンクブラウンはブリーチなしでも可能?」という件について解説します。

「ピンクブラウンに染めたいけど、ブリーチは髪が痛むから…」そんなあなたは必見です!!!
【明るめ】ピンクブラウンは「ブリーチなし」でも超可愛い
早速ですが「ブリーチなし」でも(ある程度明るめな)ピンクブラウンにする事は可能です。
例えば、こんな感じ⬇︎

しっかり「ピンクブラウン」ですね!!
「ブリーチなし」でもここまで明るめに出来るんだ!!

もちろん髪質やこれまでのカラー履歴にもよりますが、多くの人はこれくらいならブリーチなしで可能だと思います。

ちなみに「ブリーチなし」のピンクブラウンと「ブリーチあり」のピンクブラウンはどっちがオススメですか?

良い質問ですね!!
それでは、その点もふまえて「ブリーチなしピンクブラウンのメリット、デメリット」を解説していきます。
ブリーチなしで「明るめピンクブラウン」に染めるメリット、デメリット
早速ですが「ブリーチなしでピンクブラウンに染めるメリット、デメリット」はこちらです。⬇︎
・ダメージが少ない
・派手になりすぎない
・透明感が少ない
・色落ちが茶髪

ブリーチの有無で、特に大きな違いは「ダメージ」と「透明感」です。
こちらは「ブリーチあり」のピンクブラウンです(笑)。⬇︎

確かに、透明感ありますね…。笑

ただし「ブリーチあり」の場合はダメージが大きくなります。

「ダメージ」と「透明感」を比べてブリーチするかしないか決める感じですね…。

その通り!
ただ、個人的には「迷ったらブリーチなし」をオススメしています。
一度出てしまったダメージを取り消す事は出来ませんので、ブリーチなしで挑戦してみて「やっぱりもっと透明感が欲しい」という場合はブリーチありに切り替えても良いかと思います。

なるほど!!
それなら、ブリーチなしでどれくらい明るめのピンクブラウンになるかチェックする事も出来ますね!!

そうなんです。
もちろん、今すぐ透明感バッチリの明るめピンクブラウンが良い人は「ブリーチあり」に挑戦しても良いと思います。
いずれにせよ、髪のダメージ具合にもよるので、美容師さんとしっかり相談して決めるようにしましょう。
※表参道までご来店可能な人はページ下からLINEください。笑
「ケアブリーチ」という選択肢も…。
ピンクブラウンに染める場合「迷ったらブリーチなし」とお伝えしましたが「ケアブリーチ」を使うという方法もオススメです。

ケアブリーチ??

普通のブリーチと比較して低ダメージで使えるブリーチで、最近は様々なメーカーから発売されています。
もちろん「ブリーチなし」と比較するとダメージは大きくなりますが、普通のブリーチに比べるとかなり低ダメージで染める事が出来るので、明るめのピンクブラウンにしたいけど、ブリーチの有無で迷っている人は挑戦してみても良いかもです。
ケアブリーチについてはこちらのブログも併せてどうぞ⬇︎
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」
ブリーチなしで(明るめの)ピンクブラウンに染める方法
それでは、実際にブリーチなしで(明るめの)ピンクブラウンに染める方法をご紹介します。
大切なのは、この2つです。⬇︎
- 白髪染め、黒染めはNG
- ベースの明るさが命

1つずつ解説します。
①白髪染め、黒染めはNG
明るめのピンクブラウンに染めたい人で「白髪染め」や「黒染め」などの濃いカラーをしている(していた)人は、残念ながらブリーチが必要になります。

これらの濃いカラーは「ブリーチなし」では明るくする事が難しいので、基本的にはブリーチが必須になります。
②ベースの明るさが命
ブリーチなしで(明るめの)ピンクブラウンを入れるには「ベースの明るさ(カラーを入れる前の明るさ)」が重要になります。

どれくらい明るめにしたいか?にもよりますが「10〜13トーン」くらいは必要です。
中段の真ん中から右くらいです。⬇︎

結構、明るいですね!!

「ブリーチなし」でここまで明るくするには、継続してヘアカラーを続けるか、かなり明るめのカラー剤を使っていく方法(ブリーチなしダブルカラー)があります。

「ブリーチなし」でも「ダブルカラー」が出来るんですね!?

そうなんです。
2つのカラー剤を組み合わせる事で、かなり透明感のあるピンクブラウンに染める事が出来ます。

いずれにせよ「どれだけベースを明るめに出来るか?」というのが重要になるんですね!?

はい!!
自分の髪の状況を見ながら美容師さんに相談してみてください。(くれぐれもセルフカラーは辞めましょう。笑)
ピンクブラウンの色持ちを良くする「3つのポイント」
最後に、ピンクブラウンの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法をご紹介します。

確かに、せっかくピンクブラウンに染めるなら長く楽しみたいですからね!

そうなんです!!
ピンクブラウンの色持ちを良くしたいなら、大切なのはこの辺りです。⬇︎
- 濃いめのピンクブラウンに染める
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- ピンクブラウンを継続する

サクッと解説していきます。
①「濃いめのピンクブラウンに染める」
当たり前ですが、ヘアカラーというのは濃いめに染める方が長く楽しめます。

仕上がりをベストにしてしまうと、色落ちは残念ですが、ベストな明るさより少し濃いめに染めれば、色落ちを楽しむ事もできます。

確かに…。

個人的には「1週間後くらいがベストになる」くらいの濃さがオススメです。
※髪の状態によっても変わってくるので、その辺りも美容師さんと相談してみてください。
②「ピンクシャンプー(トリートメント)を使う」
ピンクブラウンの色落ちも楽しみたいなら、ピンクシャンプー(トリートメント)は絶対です。笑

「ピンクシャンプー」って「ブリーチなし」の場合でも使った方が良いですか?

はい!!
特に、明るめのピンクブラウンだと、色持ちが良くなるだけでなく、色落ちがキレイになる傾向もあるので、使用をオススメします。
個人的なオススメはこれ⬇︎

もちろんこれ以外でも良いですが、色持ちを良く(色落ちをキレイに)したいならピンクシャンプーは絶対です!!
③「ピンクブラウンを継続する」
(これはピンクブラウンに限らずですが)ヘアカラーは同系色を継続するほど、定着が良くなる傾向があります。
特に、ピンク系のカラーは色素の定着もしやすいので、長期的に継続する事も重要です!

ブリーチなしでピンクブラウンにする場合は【継続が命】です!!
ピンクブラウンの色持ちを良くする方法
- 濃いめのピンクブラウンに染める
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- ピンクブラウンを継続する
【結論】明るめピンクブラウンは「ブリーチなし」でも超カワイイ
今回は「ブリーチなしでも(明るめの)ピンクブラウンは超カワイイ」という件について解説してきました!

もちろん「ブリーチあり」の透明感も魅力的ですが、ダメージを抑えながら染めてみたいという人は「ブリーチなし」から挑戦してみても良いかもです!
という事で最後に宣伝です。笑
髪色を(明るめの)ピンクブラウンに染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
ついでにInstagramのフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。笑
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【メンズ髪色】ピンクブラウンってどんな色?「ブリーチなし、色落ちは?」

・【ブリーチなし】でも明るめピンクは出来る?「染め方は2種類!?」



それではまた!!
コメント