ラベンダーアッシュの色落ち過程が知りたい人

・「ラベンダーアッシュの色落ち」はどんな感じ?
・「色落ち過程」や「色落ち後の色」も知りたいです。
・「ラベンダーアッシュの色落ちを遅らせる方法」とかあるかな?
ラベンダーアッシュが得意な美容師

このブログでは
・ラベンダーアッシュの色落ちは「個人差が大きい」理由は4つ
・ラベンダーアッシュの「色落ち過程」「色落ち後」はこんな色
・ラベンダーアッシュの「色持ちを良くするポイント」はこの3つ
これらについて解説します。
本記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ラベンダーアッシュに染めたい(染めてる)
- ラベンダーアッシュの色落ち(過程)が知りたい
- ラベンダーアッシュの色落ちを遅くしたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・ラベンダーアッシュのカラーが得意な美容師
・ラベンダーアッシュの色落ちにも詳しい
・表参道で10年ほど美容師をしている
今回はそんな僕が「ラベンダーアッシュの色落ち(過程)」について解説しています。

結論から言うと「ラベンダーアッシュ」はケアの方法次第で色落ちが違います。
このブログをチェックし、しっかりケアして、キレイな「ラベンダーアッシュ」をキープしましょう。
※本ページにはプロモーションが含まれています
ラベンダーアッシュの色落ち(過程)は「個人差が大きい」4つの理由

まず理解しておくべきなのは「ラベンダーアッシュの色落ちは個人差がめちゃくちゃ大きい」という事です。

誰でも同じ色落ちをする訳では無いんですね?

そうなんです。
まずはその点を理解する必要があります。

具体的には、どんな感じで違うんですか?

ラベンダーアッシュの色落ちに個人差がある理由は様々ですが、特に大きいのは、この4つです。⬇︎
- 髪質の違い
- ブリーチ回数の違い
- 使用したカラー剤の違い
- ケア方法の違い

これらの要因によって「色落ち」や「色落ち過程」が違います。
1つずつ簡単に解説します。
①髪質の違い
当たり前ですが、髪質はみんな違います。

同じように、ラベンダーアッシュを入れても髪質(や髪のダメージ具合)で全く色落ちが変わってきます。
②ブリーチ回数の違い

ラベンダーアッシュの色落ちは個人差が大きい、1番の理由はこちらの「ブリーチ回数の違い」です。
ブリーチ回数が2回以上のラベンダーアッシュ⬇︎
ブリーチ1回のラベンダーアッシュ⬇︎
ブリーチなしのラベンダーアッシュ⬇︎

ここからの色落ちは全く違います。(この件については、後ほど詳しくお話しします。)
③使用したカラー剤の違い

当然ですが、使用した「ラベンダーアッシュ」のカラー剤によっても色落ちの仕方は変わります。

どういう事ですか?

簡単に言うと、ラベンダーアッシュは赤と青がメインな色です。
これらの配分がどれくらいか?そして色の濃さがどれくらいなのか?によっても色落ちの仕方が違います。

この点については、美容師さんとの相談が必要ですね。
④ケア方法の違い
これは最後に改めてお話ししますが、ラベンダーアッシュは家でのケア(ホームケア)次第で色落ちは全く違います。

正直、ラベンダーアッシュはしっかりケアしないと一瞬で金髪になってしまいます。

金髪はヤンキーみたいで嫌ですね。笑

逆に、ホームケアをしっかりしてあげれば、キレイなラベンダーアッシュをキープする事ができます。
ラベンダーアッシュの色落ち過程、色落ち後はこんな色

ラベンダーアッシュの色落ちは個人差がめちゃくちゃ大きいという事は理解して頂けましたか?

理解しました!

それでは、その前提でラベンダーアッシュの色落ちを(ブリーチ回数別に)お話ししていきますので、あくまでイメージとして捉えてください。
ブリーチ2回以上だと白(シルバー)っぽく

まずは「ブリーチ2回以上のラベンダーアッシュの色落ち」から。
この場合は、白っぽいシルバーっぽい感じに抜けてきます。⬇︎
注)画像はイメージです。

ちなみに、ブリーチ2回以上の場合は特にホームケアが重要になります。(ホームケアについては後ほど。)
ラベンダーアッシュはベースが明るいほど、色落ち過程もめちゃくちゃキレイな色です。
ブリーチ1回だとアッシュベージュっぽく
ラベンダーアッシュにする場合、おそらく1番多いのが「ブリーチ1回」のパターンです。

ブリーチ1回だと、ブリーチ2回以上に比べると黄色が強いので最終的に金髪っぽくなってきます。
こんな感じで「アッシュベージュ」っぽいキレイな色落ちになります。⬇︎

良い感じの画像がなくて、僕の自撮りですいません。笑
いずれにせよブリーチありならホームケアが重要です。
ブリーチ無しなら茶髪

最後は、「ブリーチなしのラベンダーアッシュ」
こちらの色落ちは「茶髪」です。笑

そもそもラベンダーアッシュをブリーチなしで染めるのはかなり難易度が高いです。
ラベンダーアッシュの色落ちがキレイな理由

ラベンダーアッシュの色落ちについてサクッとお話ししてきましたが「基本的にラベンダーアッシュは他の色に比べて色落ち(色落ち過程)がキレイな色です。」

それはなぜですか??

ラベンダーアッシュの色落ちがキレイな理由はこのあたりです。⬇︎
- 黄色の反対色が入ってる
- 透明感が出やすい色落ち
- 基本ブリーチ必須

また簡単に解説します。
⑴黄色の反対色が入ってる

すでに知ってるかもしれませんが、日本人の髪は黄色が強いです。

なるほど!
だからすぐ金髪になるんですね!

そうなんです!
先程も少し解説しましたが、ラベンダーアッシュは赤と青が混ざった色で、黄色みを打ち消す色ともいえます。

どういう事ですか?

色には「反対色」というものがあり、黄色の反対は紫なので、紫みのあるラベンダーアッシュは、黄ばみを抑えながら色落ちしてくれるんです。

だから、ラベンダーアッシュの色落ちはキレイになりやすいんですね。

そうなんです!
⑵透明感が出やすい色落ち

黄色と紫が反対色と言いましたが、ラベンダーアッシュは特に色落ちがキレイな紫です。

「紫」にも色々あるんですね。

そうなんです。
簡単に言うと「赤みの紫」と「青みの紫」があります。
中でも青みの紫である「ラベンダーアッシュ」の色落ちは透明感が出やすいんです。
⑶基本ブリーチ必須

ラベンダーアッシュは「ブリーチあり」の方がキレイな色です。
そして「ブリーチあり」なら(しっかりケアすれば)色落ちは、よりキレイになります。

さっきから「ケアが重要」って言ってますが具体的にはどんな事をすれば良いんですか??

それでは最後に、ラベンダーアッシュの色落ちを長く楽しむ為に最重要な「ケア方法」について解説していきます。
ラベンダーアッシュの「色持ちを良くするポイント」はこの3つ

また結論から言うと、ラベンダーアッシュの色落ちを良くする上で重要なのはこの3点です。⬇︎
- 濃いめに染めておく
- カラーシャンプー(トリートメント)を使う
- お湯はぬるま湯で

長文になり過ぎたので、簡単に解説していきます。
①濃いめに染めておく
そもそも、ラベンダーアッシュは染めたてを濃いめに染めておく事をオススメします。(これはケア方法とは少し違いますが。笑)

どれだけ濃く染めるかが、色落ちを遅らせる上で重要になります。
②カラーシャンプー(トリートメント)を使う

ラベンダーアッシュにするなら、カラーシャンプー(トリートメント)は必須です。

「紫シャンプー」ってやつですね?

それです!
特に「ブリーチあり」のラベンダーアッシュはカラーシャンプーを絶対に使うようにしましょう。(出来れば、トリートメントもセットの方が効果はアップします。)
ちなみに、紫シャンプーマニアのオススメは「N.(エヌドット)」の紫シャンプーです。⬇︎
③お湯はぬるま湯で

最後は「お湯の温度」についてです。

お湯の温度も関係するんですか?

そうなんです!!
特にラベンダーアッシュなどの色落ちが早い色は「ぬるま湯」で洗うようにしましょう。

熱いお湯だと抜けやすいんですか?

熱湯を使うと、食器洗いの油汚れのように(笑)ヘアカラーも流れ落ちてしまいます。笑

分かりやすい。笑

風邪をひかない程度の「ぬるま湯」で洗うようにしましょう。
ラベンダーアッシュ「色落ちは早いけど、ケア次第では長く楽しめます」
今回は「ラベンダーアッシュの色落ち」について徹底解説してきました。

冒頭でも書きましたが、ラベンダーアッシュは色落ちが比較的早い髪色なので、長く楽しむ為にもしっかりケアしていきましょう。
(最後に宣伝ですが)どこで染めてい良いか分からない人で、表参道まで来店可能な人はこちらからLINE下さい。笑⬇︎
ついでにインスタグラムのフォローもお待ちしています。笑

いずれにせよ(笑)このブログを読んでくれた、あなたの髪がキレイなラベンダーアッシュをキープされる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。
・【ラベンダーアッシュ】7トーン前後がオススメな理由「3つある」

・【ラベンダーアッシュ】9トーンは可愛い「でもオススメしない?」


それではまた!!
コメント