ラベンダーアッシュを市販で染めたい人

・ラベンダーアッシュは市販でも出来る?
・ブリーチなしでも可能??
ラベンダーアッシュが得意な美容師

このブログでは
・ラベンダーアッシュは市販でも可能
・とはいえ、ラベンダーアッシュの市販はオススメしない理由
・ラベンダーアッシュとブリーチの関係性
これらについて解説します。
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- ラベンダーアッシュを市販で染めたい
- ラベンダーアッシュとブリーチの関係について知りたい
- 市販でラベンダーアッシュにする時の注意点を知りたい
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ラベンダーアッシュのヘアカラーが得意
・表参道(青山)で10年ほど美容師をしている
今回は「ラベンダーアッシュ 市販」について徹底解説していきます。

「市販で染める際の注意点」も書いているので、ぜひ最後までお付き合いください。
ラベンダーアッシュは市販でも可能

結論から言うと「ラベンダーアッシュ」は市販でも可能です。(決して推奨はしませんが。)
もちろん、人(髪)にもよりますが、アッシュやグレーと比較すると、難易度は低めのカラーと言えます。

では、どうやって染めたら良いですか?

そう、あせらないで下さい!
まずは「ラベンダーアッシュの市販カラー」についてもう少し深掘りしていきます。
とはいえ、ラベンダーアッシュの市販はオススメしない理由

「ラベンダーアッシュは市販でも可能」とお伝えしましたが、もちろんオススメしている訳ではありません。
その理由はこれらです。⬇︎
- ダメージが大きい
- 色ムラになりやすい
- ラベンダーアッシュにならない?

これだけで分かるかもですが、簡単に解説していきます。
①ダメージが大きい
まずは「ダメージ」についてです。

基本的に、市販のカラー剤はどんな髪質の人でも色が染まるように強めで作られています。
という事は、ムダなダメージがあるという事です。

確かに、市販はダメージが心配ですね。

どうしても市販が良い人は、「質の良いトリートメント」もセットで買って継続して使うようにしましょう。

美容室で染めると、ダメージが少ないんですか?

もちろん施術メニューによっても異なりますが、不要なダメージを軽減する事は可能です。(ここが市販カラーをオススメしない1番の理由です。)
②色ムラになりやすい

「多少ダメージが大きくても市販が良い」という人もいるかもですが、さらに怖いのが「色ムラ」です。
一度出てしまった色ムラを治すのは、さらにダメージが大きくなってしまいます。

確かに、色ムラは怖いですね。

そうなんです!
特に自分が見えない後ろで色ムラになっていると、自分は気がつかない場合もあります。
矛盾しているようですが、かなりの自信がある限り「市販カラー」はオススメはしません。(脅してばかりで、すいません…。)
③ラベンダーアッシュにならない?
最後は、そもそもラベンダーアッシュに染まらない可能性についてです。

正直、ラベンダーアッシュに染めたいなら「ベース」が重要です。

ベース?

要するに「カラーを入れる前の状態」です。(もちろん髪質も重要です。)
これらの要素を考慮して「薬剤の選定」が必要になります。

なんだか、難しそうですね。

美容師の仕事って意外に(?)頭を使うんですよ。笑
だから、全ての人に「このカラー剤が良いですよ」とは一概には言えません。(最適なカラーは人によって違うからです。)
ラベンダーアッシュの市販カラーで注意する5つのこと

もしかしたら、既に「市販でラベンダーアッシュに染めるのは辞めておこう」と思っている人もいるかもですが(笑)ラベンダーアッシュを市販で染める際の注意点を5つご紹介したいと思います。
それがこちらです。⬇︎
- 「パーマ」や「縮毛矯正」してる人はNG
- 「黒染め」や「白髪染め」している人もNG
- カラー剤(ブリーチ)をケチらない
- 濃いめに染めておこう
- 手袋は使おう

また順番に見ていきます。
⑴「パーマ」や「縮毛矯正」してる人はNG
パーマやストレートパーマ(縮毛矯正)をしている人は(ラベンダーアッシュに限らず)基本的に市販カラーはNGです。

美容室でも難しいカラーになるので、セルフカラーは絶対に辞めましょう!
⑵「黒染め」や「白髪染め」している人もNG
パーマやストパーと同じく「黒染め」や「白髪染め」をしている人も市販カラーは絶対NGです。

特に「ブリーチあり」で染める場合は、色ムラになってしまいます。
これらの履歴がある場合は美容師さんに相談するようにしましょう。
⑶カラー剤(ブリーチ)をケチらない
市販で染める時に、勿体無いからと言って薬剤(カラー剤やブリーチ)をケチってしまう人がいるようですが、これは絶対に辞めましょう。

「薬剤の塗布ムラ」が無いように、たっぷり使いましょう。
⑷濃いめに染めておこう
ラベンダーアッシュの場合は、市販カラーに限らず「濃いめ」に染めておく事をオススメしています。

その理由は、ラベンダーアッシュの色落ちは早いからです。

そうなんですか!?

はい!!
だからこそ、ラベンダーアッシュの人は「カラーシャンプー(紫シャンプー)」は必須です。
⑸手袋は使おう
すごく初歩的な事ですが、手や爪が染まらない様に、カラーやブリーチをする時は手袋をつけて染めるようにしましょう。

浴槽の壁に付かない様にも、注意してください。
ラベンダーアッシュとブリーチの関係性
次はラベンダーアッシュを市販で染める際にも重要な「ブリーチとの関係」について解説します。

ここでお話しするのは、この3点です。⬇︎
- 基本はブリーチ1回
- ダメージが心配なら「ケアブリーチ」
- ブリーチなしのダブルカラーもあり

簡単に解説していきます。
基本はブリーチ1回

ラベンダーアッシュにするなら「ブリーチ1回」が基本です。
参考記事
・【ラベンダーアッシュ】ブリーチなしでも可能?「違いや色落ちは?」

とはいえ、これは人(髪)によるので一概に「ブリーチなしではダメ」という訳ではありません。
ブリーチなしでも、元々髪が明るい人はそのまま市販カラーでも可能な場合もあります。
ダメージが心配なら「ケアブリーチ」

でも、ブリーチのダメージが心配なんですよね。

そんな人は、市販ではなく美容室で「ケアブリーチ」してラベンダーアッシュにするのがオススメです。
「ケアブリーチ」なら、通常ブリーチと比べて、かなりダメージを抑えながらブリーチする事が可能です。
参考記事
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」
ブリーチなしのダブルカラーもあり

先程「ラベンダーアッシュは人(髪)によってはブリーチなしでも可能」と書きましたが、これは「ベースがかなり明るい場合の特例」です。

ダメージ的には「ブリーチなし」の方が嬉しいですね。

もちろん、透明感的にはブリーチありの方がキレイですが、どうしてもブリーチしたく無い人は、カラー剤の一番明るいもので明るくした後にカラーを被せるという方法もありです。
市販だとこの辺りかな?⬇︎

髪質にもよるので、あくまでも参考までに。
で?ラベンダーアッシュの市販はどのカラー剤を使えば良いの?

ラベンダーアッシュを市販で染める場合、どのカラー剤で染めれば良いんですか?

正直、これは人によるのでなんとも言えません。
どうしても1つ挙げろというのであればこの辺りかな。⬇︎

(これで理想の色にならなくても、苦情は受け付けません。笑)
ラベンダーアッシュは市販でも可能です。(推奨はしないけど)
今回は「ラベンダーアッシュを市販で染める方法」「ラベンダーアッシュはブリーチなしで可能?」これらについて解説しました。
もう1度言いますが、僕はラベンダーアッシュの市販カラーをオススメしているわけではありません。笑(当たり前ですが、美容室で染めた方が理想の色に近づくはずです。)

最後に宣伝ですが(笑)どこで染めて良いか分からない人で、表参道まで来店可能な人はこちらからご連絡下さい。⬇︎

インスタのDMからでも対応可能です。(人見知りさんもご安心を。僕も人見知りなので。笑)
ラベンダーアッシュは紫シャンプーが必須なのもお忘れなく。(オススメの紫シャンプーは「エヌドット」です。)⬇︎
ラベンダーアッシュについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【ラベンダーアッシュグレー】が最高すぎる「どんな色?染め方は?」

・【可愛すぎ】ラベンダーアッシュ(ブリーチあり)「ダメージや色落ちは?」

・【ラベンダーアッシュ(明るめ)】が可愛いすぎ「色落ちは早い?」


このブログを読んでくださった、あなたの髪がキレイな「ラベンダーアッシュ」になる事を願っております。
それではまた♡
コメント