紫シャンプー&紫トリートメントについて知りたい人

・紫シャンプーと紫トリートメントの関係について知りたいです。
・紫トリートメントのみ、紫シャンプーのみでも大丈夫?
・それぞれの使い方についても知りたいです。
紫シャンプー、トリートメント好きな美容師

このブログではこれらについて解説します。⬇︎
・紫シャンプー、トリートメントは基本は「セット使い」がオススメ
・「どちらか1つ」でも効果ありです。
・「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」の使い方
このブログは特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」の効果や使い方を知りたい
- 効果的な紫シャンプー&紫トリートメントの「種類」「使い方」が知りたい
- 通常トリートメントも併用する使い方も知りたい
本記事を書いているのはこんな人

・紫シャンプー、紫トリートメント好き
・これまで様々なメーカーを使用
・表参道で10年ほど美容師をしています。
そんな僕が紫シャンプー、紫トリートメントの使い方について解説していきます。

紫シャンプーや紫トリートメントを無料で(?)手に入れる【裏技】もご紹介しています。
ぜひ、最後までお付き合いください。
紫シャンプー、紫トリートメントはセットが最高「とはいえ、どちらか1つでもOK。」

さっそく結論から解説します。
- 紫シャンプー
- 紫トリートメント

この2つはセットで使うのが1番ベストです。
(とはいえ、どちらか片方だけという使い方も可能です。)

セット使いの方が効果は高いけど、どちらかのみでもOKなんですね。

そうなんです。
まずは「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」の使い方からから見ていきましょう。(セット使いについては、その後解説します。)
「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」でも効果あり。使い方は?

せっかく使うなら両方セットが良いと言いましたが「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」でも効果はあります。

どちらか1つだけの場合は、どんな使い方が良いんだろう?

それでは「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」どちらか1つだけ使用する場合の使い方(順番や注意点など)を解説していきたいと思います。
「どっちか1つなら紫シャンプー」がオススメ

1つだけ使うなら紫シャンプーが良い?紫トリートメントが良い?

個人的には「紫シャンプーだけ」の方がオススメです。(ここは意見が分かれるかも。)

どうして「紫トリートメントのみ」より「紫シャンプーのみ」が良いんですか?

それは、「紫トリートメント」より「普通のトリートメント」の方がトリートメント効果は高い(場合が多い)からです。
- 紫シャンプー ⇨ ヘアカラーのキープ
- 通常のトリートメント ⇨ しっとりトリートメント

この様に「色もキープしながらしっかり」がオススメです。
とはいえ「紫トリートメントのみ」でもOKです

紫トリートメントだけ残っちゃう事ってあるよね。笑

そうですね。笑
(メンズやショートヘアの人は特に。w)

捨てるのはもったいないなぁ・・。

そんな場合は「紫トリートメントのみ」でもOKです。(通常シャンプーの後に紫トリートメント)
通常シャンプーや通常トリートメントとの「併用もOK」

もちろん、紫シャンプー&紫トリートメントが両方あれば、どちらも使用するのがオススメです。
ただ、人によってはこのような症状が出る人もいます。⬇︎
- 洗った感じがしない
- 髪がパサパサになる

そんな人は通常のシャンプーや通常のトリートメントと併用するのもオススメです。(併用の使い方はこの後解説します。)
パターンとしては3パターン

ここまで3つのパターンを紹介してきました。
- 紫シャンプーのみ使用
- 紫トリートメントのみ使用
- 普通のシャンプーやトリートメントと併用

ここに【紫シャンプー&紫トリートメント両方使用】を入れると4パターンですね。

それでは3つのパターンでの使い方や注意点を簡単にお話しします。(ここは自分が必要な場所以外は飛ばしてください。)
⑴「紫シャンプーのみ」の使い方
「紫シャンプーだけ」の場合のポイントとしては、保湿力の高いトリートメントを併用するという点です。

紫シャンプーは髪のパサつきが出やすいものが多いです。
せっかく「紫シャンプーのみ」にするなら、しっとり感が強いマスクトリートメント(ヘアパック)などを併用する使い方が良いでしょう。
⑵「紫トリートメントのみ」の使い方
続いては「紫トリートメントのみ」使う場合です。
この場合は、洗浄力が強いシャンプーを使ってしまうと効果がありません。

市販のシャンプーとの併用は基本やめた方が良いです。
オススメはカラーケアシャンプー(色素が入ってないけど色持ちを良くするシャンプー)です。

紫トリートメントだけの場合は、放置時間をかなり長めにする使い方がオススメです。
オススメのカラーケアシャンプーはこちら。⬇︎(コスパぱ最強です。)
⑶普通のシャンプーやトリートメントと併用

最後に普通のシャンプーやトリートメントとの並行使用についてです。

紫シャンプーだけだと頭皮がかゆいです。

そんな場合は紫シャンプーの前に普通のシャンプーを使用しましょう。
普通のシャンプー
⬇︎
紫シャンプー

この順番が逆になると紫シャンプーの効果を打ち消すのでやめましょう。

紫トリートメントだけと髪がパサつきます。

その場合はWトリートメントがオススメ。
この順番です。⬇︎
紫トリートメント(しっかり放置)
⬇︎
普通のトリートメント(マスクやヘアパック)

あまりに色持ちが悪くなる場合は逆にしても大丈夫です。
それでも「紫シャンプー&紫トメントメント」はセット使いがオススメな2つの理由

ここまで「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」の使い方を見てきました。

でも、本当はセット使いが良いんですよね?

そうなんです。
セット使いをオススメする理由はこの2つです。⬇︎
- 相乗効果的に使える
- テンションが上がる(笑)

②が気になる。笑

順番に解説していきますね。
⑴相乗効果的に使える

これは「紫シャンプー&紫トリートメント」に限らず、通常のシャンプー&トリートメントでも言える事ですが、同じメーカーのシリーズでそろえる事で、その効果を十分に発揮できます。

使用する種類がしょぼかったらダブルでしょぼくなりますね。

その通りです。笑
「しょぼい」かどうかは別として(笑)あまり効果がない物をダブルで使っても得策とはいえません。

使い方だけではなく、使用する種類も大切なんですね。
⑵テンションが上がる(笑)

2つめは「感情論」ですが、シャンプーとトリートメントはセットで使った方がテンションが上がります。(笑)

確かに、バラバラで使うよりセットの方がテンションは上がります。w

美意識を上げる為には「テンションは重要」です。笑

確かに、可愛いボトルがセットだと最高です。
ただ、セットで買うと値段が高くて・・。

ご安心を。
このブログを最後まで読めば、そんな悩みも解消するかも(?)です。

とりあえず
・【紫シャンプー&紫トリートメント】はセットがオススメ。
・美容にテンションは大事
この2点は分かりました。

それだけ分かれば9割オッケーです。笑
「紫シャンプー&紫トリートメント」セットでおすすめシリーズ

いくら使い方が良くても、紫シャンプーや紫トリートメントの種類によっては効果は少ないです。

では、どこのメーカーのものがオススメですか?

それでは、これまで数十種類の【紫シャンプー&紫トリートメント】を使用してきた「マニア」がその疑問に答えます。笑

マニア!!笑

早速ですが、今回は特にオススメな3種類(メーカー)をご紹介します。⬇︎
- n.(エヌドット)
- カラタス
- ブロンドアブソリュ(ケラスターゼ)

簡単に解説していきます。
n.(エヌドット)

「 N.(エヌドット)」は「誰にでもオススメできるシリーズ」です。
- 色の濃さ
- 色み
- 泡立ち
- 香り
- デザイン

全てにおいてトップクラスの【紫シャンプー&トリートメント】です。
紫シャンプーを語るならこれは外せません!!(個人的にもイチオシです。)
エヌドットについてもっと知りたい人はこちらもどうぞ。⬇︎
・《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
カラタス
2つ目はカラタスの【紫シャンプー&トリートメント】
このシリーズは他のシリーズ(エヌドットなど)に比べて赤み(ピンクみ)があります。

人によっては全力でオススメしないですが、合う人には全力でオススメしたいシリーズです。
この画像でカラタスのピンク感がわかると思います。⬇︎

右から3番目めっちゃピンクですね。

それがカラタスです。
- 髪が緑っぽく抜けやすい
- ピンクがかった色をキープしたい

このような人には最高のシリーズです。
業務サイズもあります。⬇︎
ブロンドアブソリュ(ケラスターゼ)
最後は【ケラスターゼ】さんの紫シャンプー&トリートメント

ぶっちゃけ値段は高めですが、香りやクオリティはかなり高いです。(さすがケラスターゼ)
以前自分の髪を2回ブリーチして実験してます。こちらをどうぞ。⬇︎
・【最高】ケラスターゼのムラシャンが凄い【美容師が使ってみた。】

紫の色素入りのマスクトリートメントもあるので、色も気になるけど補修にも力を入れたいという人には最高です。
他とは違うパターン

今回は3種類の【紫シャンプー&トリートメント】をオススメしましたが、これ以外のパターンもあるので簡単にご紹介します。

ん?
これ以外のパターンって?

それがこの2パターンです。⬇︎
・セットだけど色素なし
・紫トリートメントだけど家庭用ではない
順番にご紹介します。
ロイドのカラートリートメントは色素なし

まずロイドのカラートリートメントですが、このメーカーのトリートメントは色素入りではありません。
カラーのツヤを出してくれたり、ダメージ毛の補修に最適ですが、色素が入っている訳では無いので、その点を理解して使ってください。
エンシェールズのカラートリートメントはめちゃ濃い

「エンシェールズ」はかなり昔からあるブランドですね。

そうなんです。
紫シャンプーはかなり良いです!
しかし、このメーカーもトリートメントには注意が必要です。

というか、そもそも他のメーカーとは種類が異なります。
エンシェールズのカラートリートメントは「カラーバター」とも言って色素がめちゃくちゃ濃いんです。
こんな感じのカラーにもできます。⬇︎

ただ、これは一般の方が使うには濃すぎるので業務用という感じですね。(ドンキや通販で買えますが、専門知識がない人の使用はオススメしません。)

むしろカラー剤より濃いですね。笑

カラーバターについて詳しく知りたい人はこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【相性抜群】インナーカラー×カラーバターは【最強の組み合わせ】です。

「ロイドとエンシェールズのトリートメントは他の紫トリートメントとは違う」と覚えておいて下さい。
紫シャンプー&トリートメントを(実質)無料で手に入れる方法

今回は「紫シャンプー&紫トリートメント」の使い方について解説してきました。

「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」どちらか1つでも大丈夫だけど「最高な使い方はセット使い」でしたね。

その通りです。

でも、上でも書きましたが両方買うと中々な値段になりますよね。

そうですね。
参考までに僕が1番オススメする「エヌドット」の紫シャンプー&紫トリートメントのセットの価格は5280円(税込・定価)です。

通販で安く買っても5000円はしますね。

でもご安心ください。
この値段を【無料】にするとっておきの方法があります。

(え!?詐欺師!?)

残念ながら詐欺師ではありません。(めっちゃ胡散臭いけど。笑)
このブログを見ればあなたも無料で【紫シャンプー&紫トリートメント】をゲットできます。⬇︎
・【簡単】紫シャンプーを無料で手に入れる方法「安い→無料の時代」


おそらく大半の人は無料どころか数万円のお釣りが来るでしょう。
とりあえず、見るだけなら無料なのでぜひチェックだけでもしてみて下さい。(詐欺でも違法でもありません。笑)

そこまで言われると気になってきました。笑

紫シャンプーやトリートメント以外でも無料でゲットできる魔法の方法です。
ここで書くと長いので、気になる人は上の記事で確認して下さい。
「紫シャンプーのみ」「紫トリートメントのみ」「セット使い」自分に合った使い方を♡

今回は4パターン(使い方)について見てきました。⬇︎
- 紫シャンプーのみ
- 紫トリートメントのみ
- セット使い
- 通常のシャンプーやトリートメントと併用

いずれにしても、自分に合った使い方で、楽しくカラーケアするようにしましょう。
このページでご紹介した紫シャンプー&トリートメントはこちらです。⬇︎

お金の心配がない人はここから購入して使ってみて下さい。(ちょっと節約したい人は先ほどの記事を読んでからの購入がオススメです。)
紫シャンプーやトリートメントの使い方についてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【解説】正しいムラシャンのやり方は?【このやり方は NGです。】

・【解説】ムラシャン後は普通のトリートメントでOK?「美容師が解説」

それではまた♡
コメント