ムラシャン後のトリートメントについて知りたい人

・ムラシャン後は普通のトリートメントでも大丈夫?
・やっぱり紫トリートメントが良いですか?
・オススメのムラシャンやトリートメントも知りたいです
ムラシャン好きな美容師

このブログでは
・ムラシャン後は普通のトリートメントでもOK
・もっと色持ち良くしたいなら紫トリートメントもあり
・オススメのムラシャン&紫トリートメント
これらを解説します。
特にこんな人にオススメのブログです。⬇︎
- ムラシャン後に使うべきトリートメントを知りたい人
- 普通のトリートメントか紫トリートメントで迷っている人
- ムラシャンの効果や使い方についても知りたい人
本記事を書いているのはこんな人

・ムラシャン好きな美容師
・これまで数十種類のムラシャンを使用
・表参道で10年美容師をしています
今回は、そんな僕がこれらについて解説します。⬇︎
- ムラシャン後は普通のトリートメントが良い?
- やっぱり紫トリートメントが良い?

まず初めに、これだけはお伝えさせてください。
このブログを見てくださっている方はムラシャンを使用している(これから使用する)という事ですのでかなり優秀です♡
ムラシャン後は普通のトリートメントを使用してOKです。

結論から言うと【ムラシャン後は普通のトリートメントを使ってもOKです】
とはいえ、人(髪)によっては普通のトリートメントをオススメできません。

どういう事ですか?

この点を深掘りして解説します。
ムラシャン のメリット

まず整理したいのは「ムラシャンを使用する目的」です。
ムラシャンを使う事で以下のようなメリットがあります。⬇︎
- 色持ちが良くなる。
- 色落ちがキレイになる

この点を理解して組み合わせるトリートメントを決めると良いです。

ムラシャン後に普通のトリートメントの使用をオススメしない場合とはどんな場合でしょうか?

ではその疑問に答えていきます。
普通のトリートメントより紫トリートメントがオススメな人

ムラシャン後に普通のトリートメントをオススメしない人(髪)は、具体的に言うとこのような人です。⬇︎
- 髪の黄ばみがかなり強い人
- 使用するムラシャンの色素が薄い人
- 使用しているトリートメントが微妙な人

順番にみていきましょう。
髪の黄ばみが強い人

まずは髪の黄ばみが強い人です。
ブリーチした後に金髪になっている人は黄色が強いでです。
このような人はムラシャンを使うのはもちろん、トリートメントも紫色の色素が入った【紫トリートメント】がオススメです。

ムラシャンを使ってみたけど、先ほど挙げたメリットが感じられなかった人も同様です。
使用するムラシャンが薄い人

ムラシャンは種類によって全く特徴が違います。
同じムラシャンと思えないくらいの場合もあります。(特に色素の濃さの差は大きいです。)
ある程度濃いムラシャンを使用後なら普通のトリートメントを使ってもOKです。
しかし、色素が薄いムラシャンだとシャンプーだけでは効果が感じられないケースが多いです。

オススメのムラシャンは後ほど解説します。
使用しているトリートメントが微妙な人

ムラシャン後に普通のトリートメントを使用するメリットもあります。
それは【トリートメントの特性を生かす事が出来る】という点です。
同じムラシャンでも種類が様々なように、トリートメントも様々です。

これらの特徴から自分にあったトリートメントを選ぶことが出来ます。⬇︎
- 保湿力が高い
- ダメージ補修に優れている
- 頭皮ケアに優れている

紫トリートメントも使いたいけど、どうしても使いたいトリートメントがあると言う場合は、全然それ(普通のトリートメント)でOKです。(こだわりの種類がない場合は、紫トリートメントを試してみるのもありかもです。)
ここまでをまとめてみましょう。⬇︎
- ムラシャン後は普通のトリートメントでもOK
- さらに効果を出すなら紫トリートメントが良い
- この判断は人(髪)による

自分はどっちでしたか?
個人的な感想を言うと【ムラシャン(紫シャンプー)+ムラトリ(紫トリートメント)】がセットで販売されてるものはセット使いの方が良いかと思います。(※もちろん1人1人の髪の状態にもよります。)
【ムラシャン&トリートメント】の使い方

せっかくムラシャンや紫トリートメントを使っても、使い方が悪いと効果が薄れてしまいます。
結論から言うと「普通のトリートメント」「紫トリートメント」どちらも使い方は同じで大丈夫です。(少し違うのは放置時間くらい。)

簡単に注意点を書いておきますので参考にしてみてください。⬇︎
- 放置時間はしっかり
- 出来るだけ早くから使い始める
- 適切な種類を使う
使い方や選び方についてもっと詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。⬇︎
・ムラシャンの放置時間の話し。何分放置するのが正解?放置のしすぎは問題?
オススメのムラシャン&紫トリートメント

最後にオススメの紫シャンプー&紫トリートメントを解説します。
【ムラシャンとのセット使いに最適な普通のトリートメント】もご紹介してますので、もう少しだけお付き合いください。

まずは【ムラシャンマニア美容師】な僕がオススメするムラシャン(&紫トリートメント)
それがこの4種類です。⬇︎
- エヌドット
- グッバイイエロー
- カラタス
- ロイド

このブログを要約すると、適切なムラシャンは人によって違うです。
という事で、それぞれの種類を簡単に解説します。
エヌドット

まずはバランス最高のエヌドットから。
どのムラシャン 、トリートメントが良いか分からないという人はエヌドットを選べば正解です。
デザインも可愛いのでインスタ映えしますし(笑)僕も一押しのシリーズです。(ムラシャン初心者さんにもオススメです。)
エヌドットについて詳しくはこちらを。⬇︎
・《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
グッバイイエロー
グッバイイエロー はとにかく色素が濃いムラシャンです。
今回ご紹介するシリーズの中で唯一ムラシャンのみ(紫トリートメントがない)です。

色素が濃すぎて、人によっては色ムラになってしまう場合もあります。(それくらい濃いんです。笑)
グッバイイエローについてはこちらをどうぞ。⬇︎
・【結論】グッバイイエローは効果あり。「いや、あり過ぎです。」
カラタス

他のムラシャンは青が強いですが、カラタスは赤み(ピンク)が強いムラシャンです。
特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 髪が緑っぽく抜けやすい
- 少しピンクがかった色をキープしたい

カラタスは人(髪)によってはオススメできないので注意してください。
ロイド
ロイドのムラシャンはコスパ最強のシリーズです。
少し色素が薄いですが、値段が安いです。

出来るだけ安くしたい人はこれでも良いかもですね。(市販でも良く見かけます)
オススメのムラシャン&紫トリートメントまとめ

今回は4種類のムラシャン&紫トリートメントをご紹介しました。
これらの種類から自分にとって適切な種類を選んで使ってみると良いです。⬇︎
- エヌドット
- グッバイイエロー
- カラタス
- ロイド

まだ購入していない人の為に一応各ショップのリンクを貼っときます。⬇︎
ムラシャンと相性の良い普通のトリートメントは?

変わったタイトルになってしまいましたが(笑)普通のトリートメントとは、紫トリートメント以外のトリートメントの事です。
途中でも少し書きましたが、普通のトリートメントを使うメリットはこれらの効果を得られやすい事でした。⬇︎
- 補修力が強い
- 保湿力が強い

色持ちや色落ちのキレイさで言ったら紫トリートメントがオススメですが、上記の点では普通のトリートメントの方がオススメです。(もちろん種類にもよりますが。)
という事で僕がお勧めする普通の(?)トリートメントはこちらの2種類。⬇︎
- オラプレックス
- ケラスターゼ

どちらも保湿力、ダメージ補修に優れています。
ここで解説したら長くなるので気になる人だけチェックしてみてください。⬇︎
まとめ
今回は、ムラシャン後に普通のトリートメントを使うという点について解説してきました。

初めにも書きましたが、このブログを見ている方々はムラシャンを使っているので、それだけでもかなり優秀です。
なので、普通のトリートメントでも全然OKです。
「もっと色持ちを良くしたい」という人だけ紫トリートメントをセットで使ってみるのも良いかもです。

ムラシャンについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【解説】正しいムラシャンのやり方は?【このやり方は NGです。】


それではまた。
コメント