ムラシャンの使い方を知りたい人

・効果的なムラシャンの使い方が知りたいです
・ムラシャンと普通のシャンプーは併用は可能?
・頻度や順番などの使い方のコツも知りたい
・トリートメント(リンス)はどれが良い?
ムラシャン好きな美容師

このブログでは、
・ムラシャンの効果的な使い方
・ムラシャンと普通のシャンプーの使い方
・ムラシャンとトリートメントの使い方
このあたりをご紹介します
このブログは特にこんな人にオススメ。⬇︎
- ムラシャンを買ったけど使い方が分からない
- 既にムラシャンを使ってるけど今の使い方で良いか疑問な人
- これからムラシャンを買って使う人
本記事を書いているのはこんな人

・これまで数多くのムラシャンを使用したムラシャンマニア
・ムラシャンの使い方についても色々検証してきました。
・表参道で10年働くハイトーンカラー好きの美容師
そんな僕が、【ムラシャンの使い方】について徹底解説します。

具体的には、この3点を中心にお話しします。⬇︎
- ムラシャンの効果的な使い方(順番)
- ムラシャンの使い方で注意する点
- オススメのムラシャン
①ムラシャンの効果的な使い方

さっそくですが【ムラシャンの使い方】について解説していきます。
ムラシャンの使用手順は以下の4つです。⬇︎
- 予洗い
- ムラシャン泡立て
- ムラシャン放置
- トリートメント

この中で1番大切なのは【3.ムラシャン放置】ですが、この点についてはブログ後半の「ムラシャンの使い方の注意点」でお話しします。
まずは、それ以外の3つを中心に解説します。
1.予洗い(普通のシャンプーと併用できるか?)
2.ムラシャン泡立て(泡立ちをよくする使い方)
4.トリートメント(紫トリートメントが良いか普通のが良いか)
普通のシャンプーと併用する時の使い方
2.ムラシャンの泡立て

まずは、この2つについて見ていきます。
ここでご紹介するのはこちらです。⬇︎
- ムラシャンは普通のシャンプーとも併用可能
- 泡立たない、頭皮がかゆい時は普通のシャンプーで予洗い
- 普通のシャンプーが先、ムラシャンが後

簡単に解説していきます。
ムラシャンは普通のシャンプーと併用可能
ムラシャンはシャンプーなので他のシャンプーを併用しなくても大丈夫です。
とはいえ、カラーの色持ちを考慮して洗浄力が弱く設定されているものが多いです。

上級編ですが、ムラシャンと普通のシャンプーを併用する使い方も可能です。
泡立たない、頭皮がかゆい時は普通のシャンプーで予洗い
ムラシャンを正しく使うには事前準備(予洗い)が重要です。
基本的にはお湯でしっかり洗い流せばOKです。

「ムラシャンだけだと洗った感じがしない」という人は普通のシャンプーと併用する使い方もOKです。
泡立ちが悪いムラシャンでも泡立ちやすくなります。

※洗浄力が強すぎるシャンプーを使うとムラシャンの効果がなくなるので注意して下さい
順番はムラシャンが後

ムラシャンと普通のシャンプーを併用する使い方で注意して欲しいのが使用する順番です。
イメージとしては、先に普通のシャンプーで頭皮を洗浄した後、ムラシャンを泡立て全体的に揉み込む
この使い方が良いです。

この順番が逆になると効果が薄れるので注意です。
トリートメント(リンス)と併用する時の使い方
ムラシャンの泡立て、放置が終わったらトリートメントです。(放置の注意点については後ほど)
ムラシャンは比較的トリートメント成分が少ないものが多く、きしみやすいです。

トリートメントは絶対に使用した方が良いです。
紫トリートメントか普通のトリートメントどっちが良い?

ここで1つの疑問が出てきます。
それは、この2つのどっちを使えば良いか?です。⬇︎
- 紫トリートメント
- 普通のトリートメント

結論は【人によって違う】です。
これらの要因で変わってきます。⬇︎
- 現在の髪色(ベースの髪色)
- 使用しているムラシャンの種類

基本的にはこんなイメージでOKです。⬇︎
- カラーキープ重視したい人は紫トリートメント
- ダメージケア重視したい人は普通のトリートメント
ここまで【ムラシャンの使い方】を見てきました。
ここからは【ムラシャンの使い方の注意点】を見てみましょう

1番重要な「ムラシャンの放置」についても解説していきます。
②ムラシャンの使い方の注意点
せっかくムラシャンを使うなら適切な使い方をしたいですね。

という事で、 ムラシャンの使い方の注意点を見ていきます。
ここでご紹介する注意点はこちらの4点。⬇︎
- 放置時間をしっかりおく
- ブリーチは必須
- 頻度は基本的に毎日
- 早めに使い始める
放置時間をしっかりおく
ここはムラシャンの使い方で1番重要です。

結論を言うと、ムラシャンを泡立てた状態で5〜10分放置するのがオススメです。
泡立ててすぐ流してしまうと、ムラシャンの効果は薄れてしまいます。(僕も最低でも10分は放置しています。)

泡を均一に揉み込むように放置しましょう。
ブリーチは必須です
ムラシャンを使うならブリーチは必須です。

どれだけ適切な使い方をしても、ブリーチなしの髪に使っても効果はほぼありません。
ムラシャンは、ある程度ベースが明るいハイトーンカラーでこそ効果が現れます。(ブリーチ2回以上している人は必須です。)
頻度は基本的に毎日
基本的にはブリーチは毎日使用しましょう。

とはいえ、ムラシャンの種類や髪の状態によっては色が入りすぎてしまう場合もあります。
そんな時は、2〜3日に1回など頻度を下げるようにしましょう。
早めに使い始める
ムラシャンはヘアカラー直後から使用するのが基本です。

たまに、カラーの色素が完全に色抜けしてから使う人がいますが、この使い方は効果的とは言えません。
ベースがかなり明るい(白っぽい)人ではない限り、少し色が入り過ぎてしまうくらいの使い方がオススメです。

そこから徐々に放置時間や使用頻度を減らしていくのが良いでしょう。
ムラシャンのデメリット

ここまでこの2つについて解説してきました。⬇︎
- ムラシャンの使い方
- ムラシャンの使い方の注意点

最後にオススメのムラシャンをご紹介する前に、ムラシャンのデメリットを2点だけお伝えします。⬇︎
- 髪の状態によっては効果なし?
- ムラシャンで髪が緑になる場合がある

対処法も一緒に解説します。
髪の状態によっては効果なし?

まずは、 髪の状態によってはムラシャンは効果がないという点です。
どういう状態かというと、ブリーチしていない状態(茶髪)です。
あくまでもムラシャンは、【紫の反対色である黄色(黄ばみ)を消す】という効果です。

赤みを消したい場合はアッシュシャンプーやシルバーシャンプーが良いかもです。
詳しくはこちらを。⬇︎
・ブリーチ無しの髪にはムラシャンでは無くアッシュシャンプーがオススメな理由
ムラシャンで髪が緑になる場合がある
もう1つは【ムラシャンで髪が緑になってしまう場合がある】という事です。
これは、ムラシャンの青と髪の黄色みが混ざってしまう事が原因です。
そもそも、紫は赤と青が混ざった色です。

青みのムラシャンの使用をやめて、赤みのムラシャンを使うと緑になりにくいです。
詳しくはこちらを。⬇︎
・ムラシャンを使ったら髪が緑に?ムラシャンの悲劇第3段とオススメのムラシャンの種類は?
③オススメのムラシャン(カラーシャンプー)は?
最後はオススメのムラシャンについてです。

いくら効果的な使い方をしてもムラシャンの種類が悪いと意味がありません。
既にムラシャンを持っている人は飛ばしてもらって大丈夫です。(これから購入される方だけ参考にしてください。)
ムラシャンはかなり多くの種類があります。

最近はハイトーンブームでさらに増えています。
いくつか挙げて見ます。⬇︎
・エヌドット
・カラタス
・ケラスターゼ
・グッバイイエロー
・ソマルカ
・ロイド

これ以外にもまだまだあります。
この中でもムラシャンマニアな美容師(笑)がオススメなムラシャンはこの3種類です⬇︎
- エヌドット n. (ナプラ)
- カラタス(pr)
- グッバイイエロー(シュワルツコフ)

3種類は全然タイプが違うので、どんな人にオススメなのか見ていきます。(長文になりすぎたのでここはサラッといきます。笑)
エヌドット n. (ナプラ)
基本的にこのムラシャンを買っておけば間違いないです。
それくらいクオリティの高さとバランスの良さがあります。

ただ他のムラシャンより値段が少し高いのがデメリットです。
(クオリティ的に見たら全然安いです。)
・《エンシェールズ》や《N.(エヌドット)》などムラシャン王座決定戦♪♪
カラタス(pr)

カラタスは赤みが強いムラシャンです。
本記事でも書いた髪が緑になりやすい人には最高です。
使い方があまり分からないという【ムラシャン初心者】も使いやすくてオススメです。

ベースがめちゃくちゃ明るい(白い)人はピンクになるので中止です。
・【カラタス】のムラシャンでピンクになる?【そんな時はグッバイイエロー】
グッバイイエロー(シュワルツコフ)

最後はとにかく色素が濃いムラシャンです。
- 香りが微妙
- きしみやすい
この様なデメリットがありますが、そんなの関係ないくらい色素が濃いです。笑

メンズやショートヘアの人には特にオススメです。
今回ご紹介する3種類の中でも1番安いです。
まとめ

今回は【ムラシャンの使い方】について解説してきました。
まとめると、ムラシャンを使用する流れはこの流れ。⬇︎
- 予洗い
- ムラシャン泡立て
- ムラシャン放置
- トリートメント

普通のシャンプーや普通のトリートメントとも併用可能
使い方の注意点は⬇︎
- 放置時間をしっかりおく
- ブリーチは必須です
- 頻度は基本的に毎日
- 早めに使い始める
オススメのムラシャンは⬇︎
- エヌドット n. (ナプラ)
- カラタス(pr)
- グッバイイエロー(シュワルツコフ)

せっかく良いムラシャンを使うなら
正しい使い方で効果的に使いたいですね♡
今回ご紹介したムラシャンはこちらからチェック出来ます。⬇︎

ムラシャンについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎



皆様の髪がムラシャンでキレイな色をキープできる事を願っております。
それではまた♡
コメント