紫シャンプーとは何か知りたい人

・美容師さんや知り合いから「紫シャンプー使った方が良い。」と言われましたが、そもそも紫シャンプーとは何?
・本当に効果はあるの?
・どんな種類があるの?
・使い方は?
ムラシャン好きな美容師

お任せ下さい!!
このブログではそんな疑問にムラシャンマニアな美容師がお答えします。
このブログを読めば
- 紫シャンプーとは何か?
- 紫シャンプーを使うメリットとデメリット
- 効果や使い方
などについて理解できます。
オススメな紫シャンプーもご紹介しますので、
これから紫シャンプーを購入する人、どの種類が良いか迷っている人も必見です。
【紫シャンプー】とは?
まずは、
そもそも紫シャンプーとは何か?
について解説します。
紫の色素入りシャンプー?
【紫シャンプー】はその名前の通りなんですが、
シャンプーの中に紫色の色素が入ったものです。
略して【ムラシャン】と呼んだりもします。
紫の色素を入れる理由とは?
なぜシャンプーの中に紫を入れる必要があるのでしょうか?
その理由は、
反対色である【黄色】を打ち消す為です。
特に、ブリーチをして明るめのヘアカラーをした場合は色落ちしてくると髪が黄色く(金髪っぽく)なってきます。
そこで【紫シャンプー】を使って髪が黄色く抜けるのを出来るだけ防いでくれるんです。
最近のハイトーンカラーの流行により【紫シャンプー(通称ムラシャン)】の注目度がさらに高まっています。
Point
・紫シャンプーとは、紫の色素が入ったシャンプー
・シャンプーしながら髪の黄ばみを消してくれる
紫シャンプーのメリットとは?
紫シャンプーのメリットは大きく分けて以下の2つです。
- ヘアカラーが長持ちする
- 色落ちがキレイ
簡単に説明していきます。
ヘアカラーが長持ちする
【紫シャンプー】を始めとした【カラーシャンプー】はヘアカラーの色の事をしっかり考えて作られています。
洗浄力が強いスカルプシャンプーを使うと髪色がすぐ抜けてしまいますが、カラーシャンプーなら洗浄力をある程度で抑えているのでマイルドな洗い上がりになります。
(洗浄力が弱すぎて洗った感じがしないという人は通常のシャンプーとの並行使用も可能です。)
ちなみに【カラーシャンプー】は紫シャンプーの他にも
- シルバーシャンプー
- ピンクシャンプー
- アッシュシャンプー
- ネイビーシャンプー
- ミルクティーシャンプー
など様々な色のシャンプーがあります。
また、色素が入っていないけどカラーの色持ちを考えた
【カラーケアシャンプー】という種類もあります。
キレイに色抜けする
髪の黄色(金髪)が出にくいというのは初めにお伝えしました。
特に、この効果を発揮するのは
ブリーチをして【アッシュ】や【グレー】など、いわゆる【寒色系】と言われるカラーにしたい場合です。
このような場合は紫シャンプーを使うか使わないかで色の抜け方が違うんです。
Point
・髪色を長く楽しみたいなら紫シャンプーは必須
・ブリーチ、寒色系の人は必ず紫シャンプー
紫シャンプーのデメリットとは?
メリットがあればデメリットもあります。
もちろんデメリットも隠さずお話しします。
紫シャンプーのデメリットはこの辺りです。⬇︎
- きしみやすい
- 泡立ちが悪い
- 爪や浴槽に色がつく
簡単に解説していきます。
きしみやすい
種類によりますが、紫シャンプーはヘアカラーの色持ちにパワーを使うため、
髪の保湿成分が少ないものもあります。
通常のシャンプーより【きしみ】が出やすかったり、髪が硬くなったりする場合もあります。
泡立ちが悪い
泡立ちに関しても、泡立ちにくい種類もあります。
どうしても泡立ちが悪い場合は
- 他のシャンプーと混ぜて使う
- 通常シャンプーで予洗いする。
などの使い方をしてみてください。
爪や浴槽に色がつく
「爪や浴槽に色がついて取れなくなる。」と聞いた方もいるかもしれません。
確かにメーカーによって色素の濃さがめちゃくちゃ濃い物もあるので、その点は注意が必要です。
Point
ムラシャンのデメリットは
- きしみが出やすい
- 泡立ちが悪い
- 爪や浴槽につく
※逆に言うと、このデメリットを抑えたものが良い紫シャンプーです。
紫シャンプーの効果的な使い方とは?
紫シャンプーを使っても使い方が悪いと効果が薄くなってしまいます。
せっかくなら、
効果的な使い方をして紫シャンプーの良さを生かしていきましょう!
今回ご紹介する、紫シャンプーの効果的な使い方はこちら⬇︎
- ヘアカラー直後から使う。
- 放置時間は5〜10分
- 混ぜたり交互に使っても良い
- ブリーチ無しではあまり効果が分からない
Q&A方式で順番に見ていきましょう。
ヘアカラー直後から使う。

「紫シャンプーなどのカラーシャンプーはいつから使い始めたら良いか分かりません。」

「基本的にはヘアカラーした日から使うようにしましょう。」
ただ、あまりにもカラーが濃く入りすぎてしまった場合は少し日をおいてからでも大丈夫です。」
参考ブログ

放置時間は5〜10分

「紫シャンプーはどれくらい時間をおけば良いの?」

・「出来れば10分くらい。最低でも5分は放置するようにしよう。
・付けてすぐ流しても効果はゼロじゃ無いけど、ある程度の時間を置いた方が効果的です。」
参考ブログ
ムラシャンの放置時間の話し。何分放置するのが正解?放置のしすぎは問題?

混ぜたり交互に使っても良い

「紫シャンプーだけだと頭がかゆいんですが、他のシャンプーと混ぜて使えますか?

・「洗浄力が弱いので、洗った感じがしないという人は通常のシャンプーと混ぜて使ったり交互に使ったりする事は可能です。
・ただ、少なからず効果は下がってしまいます。
・スカルプ系など洗浄力強めものを使うと紫シャンプーの効果もゼロになります。」
参考ブログ
このサイトが【ムラシャンピンクシャン混ぜる】というワードで検索されました

ブリーチ無しではあまり効果が分からない

「ブリーチしてませんが紫シャンプー使って効果ありますか?」

・「効果ゼロではありませんが、ブリーチしたようなハイトーンと比べると効果は分かりにくいです。
・もし髪の赤みが気になるならアッシュシャンプーやシルバーシャンプーも良いかも。」
参考ブログ
ブリーチしてなくてもムラシャンの効果はあるの?現役美容師の【Q&A】コーナー

Point
- 早い段から紫シャンプーを使おう。
- しっかり放置しよう。
- 混ぜても良いけど程々に。
- ブリーチしてない場合はアッシュやシルバーシャンプーがおすすめ。
初心者にオススメ種類とは?
ここまで
- 紫シャンプーとは何か?
- メリットとデメリット
- 効果的な使い方
を解説してきました。
当たり前ですが、
紫シャンプーの種類選びも非常に大切になります。
特に、初めて紫シャンプーを購入する場合は種類が多すぎて困っていることでしょう。
でもご安心下さい。
紫シャンプーマニアな僕が厳選した初心者さんにも使いやすい紫シャンプーをご紹介します。
今回ご紹介するのは3種類
- エヌドット
- ソマルカ
- グッバイイエロー
です。
基本的には【エヌドット】を購入すれば間違いないですが、
人によっては【グッバイイエロー】や【ソマルカ】もオススメです。
順番に見ていきます。
エヌドット(ナプラ)
1番人気といっても過言ではないでしょう。
デザインもカッコ良いですが、中身もすごいです。
先程書いた紫シャンプーのデメリットを全てケアしてます。
泡代もよく、きしみも少ないです。
それでいて丁度良い色素の濃さなので
初心者さんには特にオススメです。
トリートメントもセット使い出来るのも高ポイントです。
ただ少しだけ値段が高いのがデメリットです。
ソマルカ(Hoyu)
エヌドットには勝てませんが
かなり値段を抑えた高コスパの紫シャンプーです。
バランスも良く【ホーユー】さんが発売しているので安心感もありますね。
とりあえず安いものを試しに使ってみようという人にオススメです。
グッバイイエロー(シュワルツコフ)
最後はグッバイイエローという紫シャンプー 。
こちらは特に
メンズやショートヘアでブリーチ回数の差がない人にオススメです。
その理由は【色素が濃すぎるくらい濃い】からです。
爪や浴槽につくとなかなか落ちないくらい濃いので、出来るだけ濃い紫シャンプーを探している人にはイチオシです。
初心者は使い方に注意しないと危険かもしれません。笑
(それくらい色素が濃いです。)
Point
- 1番おすすめは【エヌドット】
- コスパが良い【ソマルカ】もオススメ
- とにかく濃い【グッバイイエロー】もあります。
紫シャンプーでヘアカラーを楽しもう
今回は、紫シャンプーとはどんな物なのか?
そして、どんな種類がオススメなのか?を見てきました。
かなり長くなってしまいましたが、
このブログをここまで見てくださった方なら
紫シャンプーがどんな物で、どれを買って、どんな使い方をすれば良いか分かって頂けたと思います。
紫シャンプーは少し高いですが、これを使うと美容室に行く回数が減るので、そう考えたら元が取れちゃいます。
(美容師が言う台詞では無い・・・。笑)
という事で、
紫シャンプーを使って存分にヘアカラーを楽しんでください♡
今回ご紹介した紫シャンプー3選はこちらからチェック出来ます。⬇︎
こちらのブログも人気です。⬇︎
ドンキで買えるムラシャンで現役美容師がオススメなのはこれだっ!!!

ケラスターゼの紫シャンプーと紫トリートメント(マスク)【ブランドアブソリュ】をブリーチ2回した自分の髪に使ってみた。

コメント
[…] ・紫シャンプーとは?紫シャンプーの効果や使い方を美容師が解説します。 […]
[…] してください。⬇︎ ・紫シャンプーとは?紫シャンプーの効果や使い方を美容師が解説します。 […]