ブリーチなしで「オリーブベージュ」にしたい人

・「オリーブベージュ」は「ブリーチなし」でも可能?
・(ブリーチなし)オリーブベージュは何トーンくらいで染めるのが良い?
・色落ちの過程はどんな色?
オリーブベージュ(ブリーチなし)が得意な美容師

このブログでは
・オリーブベージュは「ブリーチなし」でも可能「難易度は高め?」
・オリーブベージュ(ブリーチなし)のオススメは「8トーン」くらい?
・オリーブベージュ(ブリーチなし)の色落ち過程は?「色持ちを良くする3つのポイント」
これらについて解説します。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- ブリーチなしで「オリーブベージュ」に染めたい
- (ブリーチなしで)オリーブベージュに「染める方法(染め方)」を知りたい
- オリーブベージュの「色落ち」についても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・オリーブベージュ(ブリーチなし)が得意
・「オリーブ系ヘアカラー」が得意
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は、大人気なヘアカラー「オリーブベージュ」を「ブリーチなし」で染めるという件について「ヘアカラーが得意な美容師」が徹底解説します。
オリーブベージュは「ブリーチなし」でも可能「難易度は高め?」
早速ですが、オリーブベージュはブリーチなしでも可能です。

この髪色もブリーチなし(ワンカラー)で染めています。⬇︎

中々な「オリーブベージュ」ですね。笑

ただ「ブリーチなし」で「オリーブベージュ」の髪色にするには、いくつかの注意点やポイントもあります。
という事で、このブログでは、その辺りも踏まえて、ブリーチなしで「オリーブベージュ」を目指す人の為だけに、色々深掘りして解説していきます。笑
オリーブベージュ(ブリーチなし)が難しい人も…。
初めに断っておきますが「オリーブベージュ(ブリーチなし)」は誰でも出来るわけではありません。

例えば「黒染めしている(していた)」「白髪染めてしている(していた)」という人は、ブリーチが必要になる場合が多いです。

なるほど…。
髪の状態によって「ブリーチのあり、なし」が変わってくるんですね。

そうなんです。
ちなみに「黒髪(地毛)」の人や「初カラー」の人も、しっかり相談しながら染めないと「ブリーチなし」でオリーブベージュにするのは難しいです。

そもそも(オリーブベージュに限らず)初めて髪を染める場合は「ブリーチあり、なし」だけでなく色々な事が分からないから、いずれにせよしっかり相談して染めたいですね。

その通りです!!
(宣伝ですが。笑)どこで髪を染めて良いか分からない人で、表参道まで来れる人はページ下からLINEください。笑
薬の配合(レシピ)が超重要「市販はNG?」

ブリーチなしで「オリーブベージュ」に染める場合は、どんな配合で染めれば良いですか??

「オリーブベージュ」は名前の通り「オリーブ」と「ベージュ」が混ざった髪色です。

そのままですね。笑

はい!笑
「ブリーチあり」で染める場合は、オリーブベージュを入れるだけなので簡単ですが「ブリーチなし」で染める場合は1人1人の髪の状態によって薬が変わるので、カラー剤の配合がめちゃくちゃ難しいです。

それじゃ「市販」で染めるのは辞めた方が良いですか?

そうですね!!
「美容院」で染めるのをオススメします。
「ブリーチなし」で「オリーブベージュ」にする方法は2つ
ブリーチなしで「オリーブベージュ」の髪色に染めるには、ざっくり2つの工程があります。⬇︎
- ベースを明るくする
- オリーブベージュを入れる

もちろん、ベース(ヘアカラーを入れる前の髪)が明るければ明るいほど、キレイな「オリーブベージュ」が入ります。
先程紹介した(ブリーチなし)オリーブベージュのベースは「12トーン」くらいです。
「12トーン」は中段の右から2番目です。⬇︎

「ブリーチなし」にしては、結構明るいですね!

そうなんです。
この点を踏まえて、ブリーチなしで「オリーブベージュ」に染めるには、この2つの染め方があります。⬇︎
- 明るいカラー剤を使って「Wカラー」
- 「ワンカラー」を継続する

ここは非常に大切なので、1つずつ解説していきます。
①明るいカラー剤を使って「Wカラー」
本来の「Wカラー」は「ブリーチあり」のカラーの場合に使うワードですが、ブリーチの代わりに「明るいカラー剤」でベースを明るくしてから染める方法もあります。

「ブリーチなしのWカラー」という事ですね!

そうなんです。
この方法なら「ブリーチあり」に比べて、かなり「低ダメージ」で、ある程度の明るいカラーも楽しむ事が可能です。

「ワンカラー」と「ブリーチ」の中間みたいな感じですね!

その通り!
「中途半端」とも言えますが「良い所どり」とも言えます。笑
②「ワンカラー」を継続する
「ブリーチなし」でオリーブベージュにする方法のもう1つは「ワンカラーを継続する」です。

継続すれば「オリーブベージュ」になっていくんですか??

染め方次第では、少しずつ「オリーブベージュ」に近づいていきます。

なるほど!
じっくり育てるように「オリーブベージュ」を目指していくイメージですね。

はい!
この染め方には、2つのメリットがあります。⬇︎
- ダメージが1番少ない
- 長くオリーブを継続出来る

「髪の状態」や「髪質」も影響するので、その辺りも踏まえて、どっちの染め方で染めるかしっかり相談するようにしましょう。
オリーブベージュ(ブリーチなし)のオススメは「8トーン」くらい?

「オリーブベージュ」に染める際、ポイントになるのは「どれくらいの明るさ(暗さ)で染めるか?」です。
これは「ブリーチあり、なし」問わず大切になります。

で?
どれくらいの明るさが良いんですか??

結論から言うと「暗ければ暗いほど色持ちが良くなる」ので、オススメは暗めです。
トーンで言うと「7〜8トーン」くらいまで深めに入れて、色落ちも楽しむのがオススメです。
「7〜8トーン」は中段の1番左です。⬇︎

なるほど!!
結構「暗め」ですね。

そうなんです!
それくらい濃いめ(暗め)に染めておけば、色落ちしてきて「9トーン」「10トーン」と明るくなっていきます。

それなら「色落ちしていく過程」も楽しめそうですね!

その通り!!
逆に「染めたてをベスト」にしてしまうと、一瞬で色落ちしてしまうので、ご注意下さい。
オリーブベージュ(ブリーチなし)「色落ち過程を楽しむ為の4つのポイント」
最後に(ブリーチのあり、なし問わず)オリーブベージュの「色落ち(過程)も楽しむ為のポイント」を解説します。

いつも通り、結論からお伝えします。
オリーブベージュの色落ちを楽しみたいなら、この4つのポイントが重要になります。⬇︎
- 濃いめ(暗め)のオリーブを入れる
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちの要因を避ける
- オリーブベージュを継続する

「①濃いめ(暗め)に染める」というのは、解説したばかりなので、省略しますが、それ以外の3つを順番に見ていきましょう。
②カラーシャンプーを使う
これはオリーブベージュに限らずですが、ヘアカラーの色持ちを良くしたいなら(紫シャンプーなどの)カラーシャンプーの使用は必須です。

「オリーブベージュ」に染めた場合は、何色のシャンプーを使えば良いですか?

人によって、ベストな色は異なりますが、迷ったら「紫シャンプー」がオススメです。
オススメは「エヌドット」の紫シャンプーです。⬇︎

もちろんこのメーカー以外でも良いですが、色落ちも楽しみたいなら、カラーシャンプーは必ず使うようにしましょう。
③色落ちの要因を避ける

実は、生活のあらゆる場面に「ヘアカラーの色落ちの原因」が隠れています。
例えばこの辺り。⬇︎
- 熱すぎるシャワー
- ヘアアイロン
- 温泉
- 海水
- プール

ヘアカラーの色持ちを良くしたいなら、できる限り、これらに気をつけましょう。
④オリーブベージュを継続する
ヘアカラーというのは「同じ系統の色」を継続して色を入れれば入れるほど「色の定着」が良くなり、色持ちが良くなっていきます。

それなら、逆に「色をコロコロ変える人」は色持ちが悪くなるんですか?

そうなんです。
可能な限り、同じ系統のヘアカラーを続けるようにしましょう。
オリーブベージュ(ブリーチなし)を楽しもう
今回は「(ブリーチなし)オリーブベージュ」について徹底解説してきました。

途中で解説したように、オリーブベージュはブリーチなしでも可能だけど「薬の配合」や「染め方」に注意が必要です。
最後にもう1度宣伝です。笑
ブリーチなしで「オリーブベージュ」に染めたい人で、表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
宣伝ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪が、キレイな「オリーブベージュ」になる事を願っております。
オリーブベージュについては、こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【オリーブベージュ】の髪色が超カワイイ「ブリーチなし」でも楽しめる!?

・【オリーブベージュ】の色落ちはベージュ?「色持ちを良くする方法は?」

・【オリーブベージュ】は「染めるトーン」と「ベースのトーン」の差が超重要?


それではまた!
コメント