ピンクパープル(ブリーチなし)にしたい人

・ピンクパープルはブリーチなしでも染めれますか?
・やっぱり「ブリーチありピンクパープル」の方が良い?
・本当は「ブリーチあり」が良いけどダメージが心配だから「ブリーチなし」が気になります。
ピンクパープル(ブリーチなし)が得意な美容師

このブログでは
・ピンクパープルはブリーチなしでも可能
・【ピンクパープル(ブリーチなし)】はこんな色
・「ケアブリーチ」ならサラツヤな「ピンクパープル」が可能
これらについて解説します。
本記事は特にこんな人におすすめです。⬇︎
- ピンクパープル(ブリーチなし)に染めたい
- ブリーチのダメージが心配・・・。
- 透明感あるピンクパープルにしたい
このブログを書いているのはこんな人⬇︎

マキヤマといいます
・ピンクパープル(ブリーチなし)のヘアカラーが得意
・ブリーチを使うハイトーンカラーも得意
・表参道で10年ほど美容師をしてます。
今回はそんな僕が「ピンクパープル(ブリーチなし)」について徹底解説していきます。

ピンクパープル(ブリーチなし)にしたい人はもちろん、ブリーチしようかどうか迷っている人も必見です。
ピンクパープルはブリーチなしでも可能
さっそく結論ですが、ピンクパープルはブリーチなしでも可能です。

もちろんブリーチありの方が「ピンクパープル」の色みは出しやすいです。
それでもブリーチなしで染める事は可能です。
【ピンクパープル(ブリーチなし)】はこんな色

ピンクパープル(ブリーチなし)はどれくらいまで色が入りますか?

写真で見るとこんな感じです。⬇︎

結構ピンクパープルですね!!

そうなんです。
もちろん髪のベースと髪質にもよりますが、ブリーチなしでもこれくらいまでならピンクパープルに出来ます。
ピンクパープル(ブリーチなし)のメリットとデメリット

ブリーチなしでピンクパープルにするメリットとデメリットがあるので簡単に紹介します。
それがこちらです。⬇︎
メリット
・ダメージが少ない
・金髪に抜けない
・ナチュラル(派手すぎない)
・透明感が少ない

透明感があるピンクパープルが良い人は「ブリーチあり」をオススメしています。
このケースについては後ほど解説します。
ピンクパープル(ブリーチなし)のやり方
ピンクパープル(ブリーチなし)の染め方を簡単に紹介します。
1人1人の髪の状況によって工程は変わるので、あくまでも参考程度にして下さい。

ピンクパープルのやり方はこちら。⬇︎
- ベースを明るくする
- ピンクパープルのカラーを入れる
- 紫シャンプーとピンクシャンプーを使おう

順番に見ていきましょう。
ベースを明るくする
まずはファーストステップ「髪のベースを明るくする」から。
ピンクパープルはブリーチなしで染める事は可能と言いました。

とはいえ、真っ黒の地毛の上に入れても色は入りません。
ブリーチなしの範囲でも出来るだけベースは明るくする事が重要です。

ちなみにブリーチなしでも13トーンくらいまでは明るくできます。
この工程についてはまた別記事で解説します。
ピンクパープルのカラーを入れる
出来るだけベースを明るくしたら、ピンクパープルの色素をのせていきます。
この時に、あまり薄すぎると色が入らないので注意が必要です。

特にブリーチなしの場合は、最初は「ちょっと濃いかな?」くらいがオススメです。
紫シャンプーとピンクシャンプーを使おう
これは「ブリーチあり」「ブリーチなし」どちらも同じですが、ピンクパープルの色持ちを良くする為には「カラーシャンプー」の使用がオススメです。

でも、「ピンクパープル」はピンクシャンプー?パープル(紫)シャンプー?どっちを使えば良いですか?

その点について少し深掘りして解説していきます。
ピンクパープルはピンクシャンプー?紫(パープル)シャンプー?

「ピンクパープル」に使うべきなのはどっちの色が正解なのか?

結論は「どっちでもOK」です。
自分の好きな(強めたい)色を使っても良いですし、両方を交互に使ってもOKです。
カラーシャンプーは使い方が悪いと効果が薄れてしまうので注意が必要です。
「ケアブリーチ」ならサラツヤな「ピンクパープル」になる?
ブリーチのダメージが心配な人は「ケアブリーチ」を検討してみても良いかもです。

ケアブリーチなら普通のダメージの半分以下で染める事が出来ます。(メーカーによっては95%のダメージカットと言ってます!!)
これまでブリーチのダメージを理由にブリーチなしを選んできた人は「ケアブリーチ」で「ピンクパープル」にしてみるのもありかもです。

僕は1番メジャーなケアブリーチの「ファイバープレックス」を使用しています。⬇︎
インナーカラーだけブリーチしてピンクパープルにするのあり
ブリーチのダメージが心配ならインナーカラーだけブリーチするのもありだと思います。

その方がダメージが限定的だし、何よりインナーカラーのピンクパープルは最高に可愛いです。
ピンクパープル(ブリーチなし)を試してからでもあり
もちろん、いきなりケアブリーチを使ってブリーチしても良いかもですが、その前にブリーチなしで染めれるピンクパープルを試してみるのもありかもです。

それでももっと透明感が欲しい場合は「ケアブリーチ」を使用して「サラツヤなピンクパープル」を目指しましょう。
ピンクパープルを楽しもう♡
今回はピンクパープル(ブリーチなし)について徹底解説してきました。
もちろんブリーチありの方が透明感があって可愛いのは間違いないです。

しかし、ダメージも考慮してブリーチなしで染めるのもありだと思います。
もちろん個人個人の髪質や現在の明るさ、ダメージ具合によってもオススメの方法は変わってきます。
もちろん普段行っている美容室で染めても良いですし、表参道まで来られる人は、ご連絡頂ければ僕も担当させて頂けます。

どちらにせよ、あなたの髪がキレイなピンクパープルになる事を願っています。
ピンクパープルについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【髪色】ピンクパープルのヘアカラーが最高「色落ち◯ブリーチなしも◯」

・【最高】ホワイトアッシュ+パープルが相性抜群「色落ちや出来る場所は?」


ご質問やご予約はこちらからLINE下さい。⬇︎
コメント