ブリーチなしで赤茶に染めたい人

・ブリーチなしでも赤茶に染まりますか?
・「ブリーチなし」だと、どれくらい赤茶になる??
・色落ちは??
ブリーチなしの赤茶が得意な美容師

このブログでは
・【ブリーチなし×赤茶】が超カワイイ
・「赤茶」は「ブリーチなし」でも挑戦しやすい髪色!?
・「(ブリーチなし)赤茶」の色落ちは茶髪?「色持ちを良くする方法は…」
これらについて解説していきます。
このブログは、特にこんな人にオススメです。↓
- 髪色を「赤茶」にしたい
- 出来れば「ブリーチなし(ヘアカラーのみ)」で染めたい
- 「ブリーチなし×赤茶」の色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマと言います。
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
・「ブリーチなし×赤茶」が得意
・ヘアカラー大好き美容師(笑)
今回は「ブリーチなし×赤茶」について徹底解説していきます。

「髪色を赤茶にしたいけど、ブリーチはダメージが心配だから、ブリーチなし(ヘアカラーのみ)で染めたい」という人は必見です。
【ブリーチなし×赤茶】が超カワイイ
早速ですが、ブリーチなしでも「赤茶」は超カワイイです。

こちらの髪色は「ブリーチなし」で染めた「赤茶(ピンクブラウン)」です。↓

「ブリーチなし」でもここまで染まるんですね!

もちろん、髪の状態や染め方にもよりますが、これくらいの赤茶ならブリーチなしでも染める事ができます。

ブリーチのダメージが心配な人にとってはめちゃくちゃ嬉しいですね!!

そうなんです。
「ブリーチなし×赤茶」はダメージも少ないですし、ツヤ感もあるので、超オススメなカラーの1つです。
「赤茶」は「ブリーチなし」でも挑戦しやすい髪色!?
「赤茶はブリーチなしでも超カワイイ」とお伝えしましたが、実は(赤みの強い)日本人(アジア人)にとって「赤茶(ブラウン)系」の髪色は特に染めやすく、挑戦しやすいヘアカラーなんです。

ヘアカラー初心者さんはもちろん、色々な髪色を試してきた上級者さんにも超絶オススメです。

確かに「赤茶」という名前からして「赤みのある茶髪」ですもんね!!

そうなんです!!
という事で、次はその辺りの点も踏まえて「ブリーチなしで赤茶に染める方法(と注意点)」を解説していきます。
(ブリーチなしで)赤茶に染める方法
ブリーチなしで赤茶に染める際に、大切になるのはこの辺りのポイントです。↓
- ベースの明るさが超重要
- 黒髪からも可能??
- 濃いめ(7トーンくらい)の赤茶がオススメ

重要な所なので1つずつ解説していきます。
ベースの明るさが超重要
赤茶のヘアカラーを入れるには「髪の明るさ」が重要になります。

こちらは、髪の明るさを表したチャートです。↓

髪色を赤茶にしたいなら、ベース(赤茶を入れる前の髪色)を10トーンくらいにする必要があります。(中段の真ん中あたりが10トーンです。)

すでに、この時点で赤茶っぽいですね!!

そうですね!!
ここに(深めの)赤を入れる事で、よりキレイな「赤茶」を楽しむ事が出来るんです。
黒髪からも可能??

黒髪(地毛の状態)からでも赤茶に染める事は可能ですか??

結論から言うと、可能です。
ただ、これまでのカラー履歴(例えば黒染めや白髪染めなど)によっては難しい場合もあるので、担当の美容師さんと相談しながら染めるようにしてください。
濃いめ(7トーンくらい)の赤茶がオススメ
お伝えした通り、キレイな赤茶に入れる為には(ある程度)ベースを明るくする必要がありますが、入れる色(赤茶)は出来るだけ濃いめ(トーン低め)がオススメです。

具体的に言うと「7トーン」くらいで入れると、発色も良く、色持ちも良くなるので、いきなり明るくしすぎないように注意してください。
一番下が「7トーン」です。↓

確かに、濃いめの方が色持ちが良さそうですね!!

そもそも「赤茶」の髪色は色持ちが良い色ですが、それでもせっかく染めるなら、なるべく色落ちの経過も楽しめると良いですね!!
【赤茶×ブリーチなし】はメンズにもオススメ!?
実は「ブリーチなし×赤茶」はレディースだけではなく、メンズにも超オススメです。↓

かなり深め(濃いめ)に染めれば派手すぎず、ナチュラルな赤茶を楽しむ事が出来ます。
派手好きなメンズはブリーチありで赤やピンクを入れるのもありかも。笑↓
メンズの「ブリーチなし×赤髪」についてはこちらのブログもどうぞ↓

「(ブリーチなし)赤茶」の色落ちは茶髪?「色持ちを良くする方法は…」
最後に(ブリーチなしの)赤茶の色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法をご紹介していきます。
赤茶のヘアカラーの持ちを良くしたいなら、大切なのはこの辺りです。↓
- 濃いめの赤茶に染める
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- 赤茶を継続する
「①濃いめの赤茶に染める」というのは、上でも解説したので、省略しますが「②ピンクシャンプー(トリートメント)を使う」「③赤茶を継続する」というのは超大切です。

ピンクシャンプー(トリートメント)って「ブリーチなし」でも使った方が良いんですか??

もちろんです。
ピンクシャンプー(トリートメント)は色持ちが良くなるだけでなく、色落ちの経過もキレイになるので、より赤茶を楽しみたい人は使うべきです。
これとかもオススメです。↓

とはいえ、どれだけホームケアを頑張ってもいつかは色落ちしてしまいます。
そこで、色落ちする度に、継続して「赤茶」を入れるのもオススメです。

継続すると色持ちが良くなるんですか??

そうなんです。
しかも、同系色を継続していくと、色の入りが良く、発色がしやすくなる傾向があるので(可能な限り)赤茶のカラーを継続していくことをオススメします。
(ブリーチなし)赤茶の色持ちを良くする方法
- 濃いめの赤茶に染める
- ピンクシャンプー(トリートメント)を使う
- 赤茶を継続する
【結論】赤茶は「ブリーチなし」でも超カワイイ
今回は「ブリーチなし」の「赤茶」が超カワイイ(カッコ良い)という件をお伝えしてきました。
お伝えした通り、赤茶系のカラーはブリーチなしでも可能で、日本人の髪との相性も良く(染め方によっては)色持ちも良い髪色です。

ブリーチなしで髪色を変えたい人は、ぜひ「赤茶(ピンクブラウン)」に挑戦してみてください。
という事で、最後に少し宣伝です。
髪色を赤茶に染めたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。↓
Instagramのフォローもお待ちしております。笑

最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな「赤茶(ピンクブラウン)」になることを願っております。
それではまた!!
こちらのブログもオススメです。↓
・【限界突破】ブリーチなし×赤の限界は?「どこまで染まる?」

・【ブリーチなし×赤髪】色落ちは赤茶?「期間は2〜3週間?」

・【黒髪から】ブリーチなし赤髪はどこまで染まる?「染め方は2つ」

コメント