ムラシャン とトリートメントについて知りたい人

・ムラシャン ってトリートメントも使うべき?
・普通のトリートメントが良い?紫トリートメントを使うべき?
・使い方(使う順番)は?
ムラシャン好きな美容師

このブログではこれらについて解説します。⬇︎
・ムラシャンにトリートメントは絶対必要です
・髪の状態によって紫入りか通常のトリートメントかを決めます。
・ムラシャン&トリートメントの使い方&注意点
このブログはこんな人にオススメです。⬇︎
- ムラシャンに合うトリートメントを知りたい
- 紫トリートメントか普通のトリートメントで迷っている人
- ムラシャン&トリートメントでオススメの種類を知りたい
本記事を書いているのはこんな人

・ムラシャン好きな美容師
・これまで数十種類のムラシャンや紫トリートメントを使用
・表参道で10年美容師をしてます。
今回はそんな僕が、ムラシャン×トリートメントというテーマで解説します。

オススメのムラシャン&トリートメントセットもご紹介しますので是非最後までお付き合いください。
ムラシャンにトリートメントは絶対必要です

結論から書きます。
【ムラシャンにトリートメントは必須です。】
このブログではこの2つのどっちが良いかについても解説します。⬇︎
- 紫トリートメント
- 通常トリートメント
しかし、どちらを選ぶにせよムラシャンを使用する人はトリートメントが必須です。
トリートメントなしだと髪のパサつきが出ることが多いです。(ブリーチをしているなら特に。)

ムラシャンを使用するならトリートメントは絶対に使いましょう。
紫トリートメント、通常トリートメントの違いは?どっちが良い?

ムラシャンを使う場合、トリートメントを使用した方が良い事は分かりました。
では、どっちを使えば良いですか?

OK!
では、その疑問に答えます。
紫トリートメントと通常トリートメントの違いは?

【紫トリートメント】【通常トリートメント】この2種類の違いについて解説します。
以下の2つの違いがあります。⬇︎
- 色素が入っているかいないか?
- トリートメント成分の豊富さ

簡単に解説します。
色素が入っているかいないか?
紫トリートメントはムラシャン(紫シャンプー)と同じように紫色の色素が入っています。
この色素によってこのようなメリットがあります。⬇︎
- 髪色の色持ちが良くなる
- 色抜けがキレイになる

紫トリートメントはカラー剤より濃い種類もあるので注意してください。
トリートメント成分の豊富さ
2つめの違いはトリートメント成分の違いです。
紫トリートメントは色素が入っていることも影響するのか、しっとり感が少ないものも多いです。
その点、通常トリートメントの中には保湿力(しっとり感)が強いものもあります。

もちろんどっちもメーカーによります。
どっちが良いの?

ここまで、2種類の特徴を見てきました。
結局どっちが良いんでしょう?

結論はこちらです。⬇︎
- 髪のダメージケアを重視したい人は【通常トリートメント】
- 色を出来るだけキープしたい人は【紫トリートメント】
もし両方を追い求めたいなら2つを混ぜたり、交互に使ったりする事も可能です。

オススメのトリートメントは最後にご紹介します。
ムラシャン&トリートメントの使い方&注意点
ここでは【ムラシャン&トリートメントの使い方と注意点】を解説します。
ムラシャン&トリートメントの使い方

まずは使い方(手順)から
このような流れです。⬇︎
- ムラシャンする
- トリートメントをつける
- 両方使う場合はもう1つのトリートメント
- 流す

順番に見ていきましょう。
①ムラシャンする
【ムラシャンの使い方】については以前ブログを書いていますのでこちらをどうぞ。⬇︎
・【重要】ムラシャンの効果的な使い方「美容師が徹底的に解説します」

②紫トリートメントをつける
最低でも5〜10分くらいは放置します。
全体にムラが出ないようにコーミングをすると最高です。

せっかく紫トリートメントを使用するならしっかり放置しましょう。
③両方使う場合はもう1つのトリートメント
おそらく皆さんが気になるのはこの順番でしょう。⬇︎
紫トリートメント、通常トリートメントを両方使う場合は使用する順番も大切です。
これも「どちらを使うか問題」と同じように、
- 髪のダメージケアを重視したい人は【通常トリートメント】を後で(最後に)
- 色を出来るだけキープしたい人は【紫トリートメント】を後で使いましょう。

要するに人(髪)によって適切な順番が変わるという事ですね。
④流す
洗い残しなどがあると頭皮がかゆくなったり、頭皮トラブルの元になります。
しっかり洗い流しましょう。(紫シャンプーや紫トリートメントは特に)

僕も、かなりしっかり流さないと頭皮がかゆくなります。
ムラシャン&トリートメントの注意点

ムラシャン&トリートメントを使用する上で、注意して欲しいのは以下の2点です。
- メーカーによって全然違う
- 色ムラにならない様に確認しながら
特に紫トリートメントは色素の濃さがメーカーによってもバラバラです。
例えば、エンシェールズさんのカラートリートメントはカラー剤より濃い色も入ります。

色が薄すぎて入らないならまだ良いですが、濃すぎて色ムラになってしまわない様に注意しましょう。
ムラシャンは使わず紫トリートメントだけでもオッケー?

紫トリートメントだけあるけど、ムラシャンが無い。

確かにそんなケースもあるかもしれません。
その場合は、紫トリートメントだけ使用してもOKです。
とはいえ、ムラシャンとセットの方が効果的には高いです。

基本的にはセット使いがオススメです。
おすすめムラシャン&トリートメント

最後はオススメのシリーズについて
【ムラシャン&トリートメント】セットで販売されていて僕がオススメなのはこちらの3種類です。⬇︎
- エヌドット (n. )
- カラタス (pr )
- ロイド
簡単に特徴を書くと、このような感じです。⬇︎
エヌドット
・バランス最強型
カラタス
・赤みが強いシリーズ
ロイド
・ドンキ でも買えるお手軽シリーズ

これ以上書き出したらキリがないのでこれくらいにします。
もっと詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。⬇︎
・【ムラシャン(紫シャンプー)とは?】美容師による『まとめ記事』


各ショップはこちらからチェックできます。
通常トリートメントのオススメは?

紫色の色素が入っていないトリートメントでオススメはありますか?

個人的には、オラプレックスがオススメです。

ローラさんのモーニングルーティンでも登場してました。
こちらからチェックできます。⬇︎
まとめ

今回は【ムラシャン×トリートメント】について解説してきました。
せっかくムラシャンや紫トリートメントを使うなら、適切で効果的な使い方をしたいですね!!
ムラシャンについてはこちらのブログもどうぞ。⬇︎

・ムラシャンは乾いた髪ではなく濡らして使った方が良い3つの理由


それではまた。
コメント