市販でオリーブベージュに染めたい人

・オリーブベージュって市販でも染めれる?
・レシピは?
・ブリーチあり?なし?
オリーブベージュのヘアカラーが得意な美容師

このブログでは
・オリーブベージュの市販はオススメしない
・オリーブベージュのレシピと「ブリーチあり、なし」
・オリーブベージュは「美容室で染めるべき理由」
これらについて解説します。
このブログは、こんな人にオススメです。
- オリーブベージュを市販で染めたい
- 市販でオリーブベージュに出来るか知りたい
- オリーブベージュのレシピを知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・オリーブベージュのヘアカラーが得意
・「ブリーチなし、あり」どちらも得意
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は「オリーブベージュ」の市販、レシピについて解説します。
オリーブベージュの市販はオススメしない

早速ですが、オリーブベージュを市販で染めるのはオススメしません。

なぜですか!?

その理由はこちらです。⬇︎
- 失敗するかも?
- 理想のオリーブベージュにならない?
- ダメージが大きくなる

それでも市販で染めたいという人の染め方は後ほど紹介しますので、まずはこの「オリーブベージュの市販をオススメしない3つの理由」について順番に解説していきます。
市販オリーブベージュをオススメしない理由【①失敗するかも?】
オリーブベージュの市販カラーをオススメしない理由の1つ目は「失敗するかも?」です。

(これはオリーブベージュ以外のヘアカラーでも同じですが)市販でセルフカラーをすると「色ムラ」になってしまったりする事も考えられます。

確かに、市販で染めるとその可能性は高いかもですね…。

そうなんです。
僕も昔(高校生の頃とか)は市販で挑戦してみたりしましたが、美容師になり、ヘアカラーの仕組みを知ってから思い出すと、よくあんな冒険が出来たなと恐怖すら感じます。笑

そんなに!?

はい。
しかも、市販のカラー剤で染めて失敗したら、ムダな時間とお金がかかるだけですよね。

確かに…。
そのリスクはありますね…。

失敗しても良いという覚悟がある人以外は(オリーブベージュに限らず)市販は辞めておいた方が良いかもですね。
市販オリーブベージュをオススメしない理由【②理想のオリーブベージュにならない?】
オリーブベージュの市販カラーをオススメしない理由の2つ目は「理想のオリーブベージュにならないかも?」です。
これも「①失敗するかも?」とリンクする部分も出てきますが、ひとことで「オリーブベージュ」と言っても、明るさや濃さなど様々です。

自分のイメージしている「オリーブベージュ」が市販で出来る可能性はかなり低いと思います。(ネガティブな事ばかりで申し訳ないですが、それだけ難易度が高いという事です。)

なるほど…。
確かに、せっかく染めたのに、理想のオリーブベージュにならないのは悲しいですね…。

そうなんです。
どこまでの失敗を許容出来るか?にもよりますが、せっかくなら「出来るだけ良い髪色にしたい」という人は市販は辞めた方が良いかもです。
市販オリーブベージュをオススメしない理由【③ダメージが大きくなる】
オリーブベージュの市販をオススメしない理由の3つ目(最後)は「ダメージ」です。

そもそも、市販のカラー剤は誰が染めても染めやすいように作られている為「ダメージが大きくなりやすい」です。

美容室で染めるとダメージを抑えれるんですか?

その点は後ほど紹介しますが、美容室の場合は1人1人の髪質や、髪の状態に合わせてレシピを調整(減力したり)出来るので、かなりの差が出るでしょう。(特に繰り返しカラーする場合は)

ダメージが大きくなると次のカラーも大変になりそうですね…。

その通りです。
髪の履歴が「ぐちゃぐちゃ」になります。
髪が長い人は5年以上その髪と付き合う事になったりするので、特に気をつけましょう。

5年は長いですね…。

そうなんです。
だからこそ、髪が長い人ほど「市販カラー」の難易度は高くなるし、オススメしません。
「オリーブベージュ」の市販カラーをオススメしない理由
- 失敗するかも?
- 理想のオリーブベージュにならない?
- ダメージが大きくなる
オリーブベージュのレシピと「ブリーチあり、なし」

「それでも、どうしても市販で染めたい」という人の為に「オリーブベージュ」のレシピを伝授します。笑
※もちろん、市販カラーを推奨している訳ではありません。笑
「ベースの明るさ」でレシピは変わる
また結論からお伝えすると、同じ「オリーブベージュ」を目指しているとしても、髪質やこれまでのカラー(パーマ)履歴、そしてベースの明るさなどによって、使用するレシピは全く異なります。

そうなんですね!
そもそも「ベースの明るさ」って何ですか?

「ベースの明るさ」はヘアカラーを入れる前の髪の明るさの事です。⬇︎

この表を見た事がある人もいるかもですが、これがまさに「髪のベースの明るさ」を表しています。

「オリーブベージュ」の髪色にするにはどれくらい明るければ入りますか?

個人差はありますが、12トーンくらいはあった方が良いかもですね。
12トーンは(上の画像の)中段、右から2番目です。

中々明るいですね!

オリーブベージュは明るければ明るいほど「ベージュ感」が出るので、できる限りベースを明るくするのが良いでしょう。
ベースによるレシピ調整
さて、具体的にオリーブベージュのレシピについて見ていきましょう。

とはいえ「このカラー剤を使う」というのではなく、ざっくりと「こういう系統」ということだけお伝えします。

個人差が大きいからですね?

その通り!
またまた結論から言うと、オリーブベージュに染めるならベース次第でこのようなレシピで染めるのがオススメです。⬇︎
- 赤が強い場合は、緑をたっぷり
- 黄色が強い場合は、緑に紫を追加

先程の「ベースの明るさ」でいうと◯トーンくらいを基準にそれより明るい場合は(黄み消し)に黄色の反対色である「紫」を混ぜるのがオススメです。

どれくらい混ぜれば良いんですか?

それも「髪の状態」や「髪質」にもよります。

色々と難しいんですね…。

だからこそ、出来れば「市販」は辞めて「美容室」で染める事をオススメしています。
オリーブベージュ「美容室で染めるべき理由」

しつこいですが(笑)最後にもう1度お伝えします。
オリーブベージュは「市販」ではなく「美容室」がオススメです。笑
その理由はこちらです。⬇︎
- 髪に合わせたレシピで染めれる
- ダメージの軽減も可能
- 理想のオリーブベージュになりやすい

これらの点を踏まえて、出来るだけ美容室で(美容師としっかり相談して)染めるようにしましょう。
「オリーブベージュ」は市販ではなく美容室がオススメ
今回は「オリーブベージュを市販で染める」という件や、そのレシピについて解説してきました。

ぶっちゃけ、個人的にはオススメ出来ませんが、市販でセルフカラーをしたい方は紹介したレシピで試してみてください。
※もちろん責任は負えません。笑
最後の最後に宣伝です(笑)
このブログを読んで、美容室でオリーブベージュにしたいと思った人で、表参道までご来店可能な場合はこちらからLINEください。⬇︎
ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑

失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪色がキレイな「オリーブベージュ」になる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【オリーブベージュ】の色落ちはベージュ?「色持ちを良くする方法は?」

・【オリーブベージュ】は「染めるトーン」と「ベースのトーン」の差が超重要?

・【オリーブベージュ】が似合う人は?「イエベ?ショート?ボブ?」


それではまた!
コメント