ブリーチなしでラベンダーグレージュにしたい人

・ラベンダーグレージュってブリーチなしでも可能?
・「ブリーチなし」と「ブリーチあり」の違いは?
・ラベンダーグレージュ(ブリーチなし)の色落ちはどんな色?
(ブリーチなし)ラベンダーグレージュが得意な美容師

このブログでは
・【結論】ラベンダーグレージュは「ブリーチなし」でも可能です。
・ラベンダーグレー「ブリーチなし」と「ブリーチあり」の違いは3つある
・ラベンダーグレージュ(ブリーチなし)の色落ちは?「茶髪?」
これらについて解説していきます。
このブログは特にこんな人にオススメです。
- 髪色をラベンダーグレージュにしたい
- ブリーチなしでも染めれるか知りたい
- ラベンダーグレージュの色落ちについても知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ラベンダーグレージュのカラーが得意
・ブリーチなし、ブリーチあり、どちらも得意
・表参道で10年以上働く(フリーランス)美容師
今回は「ラベンダーグレージュはブリーチなしでも可能?」という件について解説していきます。

「ラベンダーグレージュの色持ちを良くする方法」も紹介しますので、これから染める予定の人は必見です。
【結論】ラベンダーグレージュは「ブリーチなし」でも可能です。
早速ですが、ラベンダーグレージュは「ブリーチなし」でも可能です。
例えば、この方もブリーチなしで染めています。⬇︎

ブリーチなしでも、結構ラベンダーグレージュになるんですね!笑

そうなんです。
ただ、黒染めや白髪染めなどの色素が濃いカラー剤が入っている場合は難しいかもなので、そこは担当の美容師さんと相談してみてください。
ベースの明るさが必要
お伝えしたように、ラベンダーグレージュはブリーチなしでも可能です。
ただし、ラベンダーグレージュを入れるには、ベースの明るさが必要です。

ベースの明るさ??

簡単にいうと、ベースというのは「色を入れる前の髪色」の事です。
黒い画用紙に絵の具を塗っても色が分からないように、髪もある程度の明るさが無いとラベンダーグレージュを入れる事が出来ません。

なるほど…。
どれくらい明るければラベンダーグレージュになりますか?

最低でも10トーン以上、できれば12トーン以上は必要です。
中段、真ん中から右あたりです。⬇︎

まだここまで明るく無い人は、まずはこのくらいの明るさにする必要があるという事ですね!?

その通り!!

10トーンや12トーンくらいまで明るくする必要があるというのは分かったけど、具体的にはどうやって明るくすれば良いんですか??

それでは次は、その点について解説していきます。
ブリーチなしダブルカラーもオススメ
- カラーを繰り返していく
- ブリーチなしダブルカラー
そもそもヘアカラーの薬には「髪を明るくする力」と「色を入れる力」がありますが、時間をかけてラベンダーグレージュに染める事が出来る場合は①、1日でラベンダーグレージュにしたい場合は②がオススメです。

①はなんとなく分かるけど「②ブリーチなしダブルカラー」ってなんですか??
ダブルカラーってブリーチありじゃないんですか??

普通のダブルカラーはブリーチありなんですが「ブリーチなしダブルカラー」はブリーチの代わりにカラー剤の1番明るいものを使う方法です。
工程はダブルカラーなので、時間や料金はダブルカラーと同じですが、ブリーチなしで染める分ダメージを少なく染める事が可能です。
ラベンダーグレー「ブリーチなし」と「ブリーチあり」の違いは3つある

そもそも、ラベンダーグレージュのブリーチ有無はどんな違いがあるんですか??

ざっくり言うと、違いはこの3つです。⬇︎
- ダメージ具合
- 透明感
- 色落ち
お伝えした通り、ダメージは「ブリーチあり」の方が大きくなりますが(それと引き換えに?)透明感も大きくなります。

こちらは、ブリーチありのラベンダーグレージュです。⬇︎

確かに透明感ありますね!!
でも「ブリーチあり」だと、すぐに色落ちして金髪になるイメージです。

そうなんです!!
しっかりホームケアをしないとすぐに金髪になってしまいます。

ちなみに「ブリーチなし」のラベンダーグレージュの色落ちはどんな感じですか??

それでは次は、その点を解説していきます。
ラベンダーグレージュ(ブリーチなし)の色落ちは?「茶髪?」
また結論から言うと、ラベンダーグレージュ(ブリーチなし)の色落ちは茶髪です。
上で紹介した表をもう1度⬇︎

どれくらいベースを明るくしたかによって、最終的には、このどこかに色落ちしてきます。(大半は中段の色になると思います。)

やっぱり茶髪っぽくなるんですね…。
なんとか色持ちを良くする方法とかないんですか??

それでは、ここからはラベンダーグレージュの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する方法について解説していきます。
ラベンダーグレージュの「色持ちを良くする方法」
いつも通り、結論から。
ラベンダーグレージュの色持ちを良く、色落ちをキレイにしたいなら、これらのポイントが重要です。⬇︎
- 暗め(濃いめ)に染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける

サクッと解説していきます。
①暗め(濃いめ)に染める
残念ですが、ヘアカラーというのは時間が経てば色落ちするものです。
しかし、その事を考慮して理想より濃いめ(暗め)に染めておけば、ある程度は色落ちを楽しむ事が出来ます。

確かに、色落ちしてきて理想の色になれば楽しく過ごせそうですよね!!

もちろん「染めた翌日にイベントがある」などの場合は仕方ないですが、基本的には理想より濃いめ(暗め)にしておくようにしましょう。
②カラーシャンプーを使う
ブリーチあり、なし問わず、ヘアカラーをより楽しみたいなら色持ちを良く、色落ちをキレイにしてくれる「カラーシャンプー」を使うのがオススメです。

ラベンダーグレージュの場合は「ピンクシャンプー」や「パープル(紫)シャンプー」あたりがオススメです。
例えばこれとか。⬇︎

もちろんこのメーカー以外でも良いので、ヘアカラーを楽しみたい人は是非カラーシャンプーを使ってみてください。
カラーシャンプーについてはこちらでも解説しています。⬇︎
・【ピンクパープル】カラーシャンプーは何色を使う?「オススメのメーカーは?」
③色落ちリスクを避ける
お伝えした通り、ヘアカラーというのはいずれ色落ちするものです。
しかし、これらに注意すれば色落ちを遅らせる事が出来ます。⬇︎
- 海水
- 温泉
- 紫外線
- プール
- 洗浄力が強いシャンプー

逆に言うと、これらによって色落ちが早まる事になるので、出来る限り髪を近づけないように注意してください。
ラベンダーグレージュの色持ちを良くする方法
- 暗め(濃いめ)に染める
- カラーシャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける
ラベンダーグレージュ(ブリーチなし)は継続も重要
「ラベンダーグレージュの色持ちを良くする方法」を解説してきましたが、継続してラベンダーグレージュで染めるというのも重要です。
ヘアカラーは同じ系統の髪色を継続していく事で、このような効果があります。⬇︎
- 色の入りが良くなる
- 色の定着(持ち)が良くなる

色々な髪色に挑戦したい気持ちは分かりますが(笑)可能な限り、同系色のカラーを楽しむようにしましょう。
ラベンダーグレージュ(ブリーチなし)を楽しもう
今回は、ラベンダーグレージュはブリーチなしでも可能?という件について解説してきました。
お伝えしてきた通り、ラベンダーグレージュはブリーチなしでも染める事は出来ます。

ただ、ブリーチありに比べると(色の見極めやカラー剤の配合など)難易度が高いので、カラーが得意な美容室で染めるようにしましょう。
という事で?最後に宣伝です。笑
髪色をラベンダーグレージュにしたい人で、表参道までご来店が可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
ついでにInstagramのフォローもお願いします。

最後の最後に失礼しました。笑
いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイなラベンダーグレージュになる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【紫】×【インナーカラー】が最高すぎ「ブリーチ回数や色持ちは?」

・【ラベンダーアッシュ】7トーン前後がオススメな理由「3つある」


それではまた!!
コメント