ラベンダーピンクを「ブリーチなし」で染めたい人

・ラベンダーピンクはブリーチなしでも染めれますか?
・ラベンダーピンク「ブリーチなし」と「ブリーチあり」の違いは?
・ラベンダーピンクの「色落ち」はやっぱり早い?
ラベンダーピンク(ブリーチなし)が得意な美容師

このブログでは
・ラベンダーピンクは「ブリーチなし」でも可愛すぎる
・ラベンダーピンク「ブリーチなし」「ブリーチあり」の違いは透明感
・ラベンダーピンクの「色持ちを良くする方法」
これらについて解説しています。
このブログはこんな人にオススメです。⬇︎
- ラベンダーピンク(ブリーチなし)にしたい
- ラベンダーピンクの「ブリーチなし」「ブリーチあり」の違いを知りたい
- ラベンダーピンクのケア方法も知りたい
本記事を書いているのはこんな人

マキヤマといいます
・ラベンダーピンク(ブリーチなし)が得意
・ラベンダーピンク(ブリーチあり)も得意(笑)
・表参道で10年ほど美容師をしている
今回はそんな僕も大好きな「ラベンダーピンク(ブリーチなし)」について徹底解説していきます。

「ラベンダーピンク」にしたいけど、ブリーチのダメージは心配だから「ブリーチなし」で染めたいという人は必見です。
ラベンダーピンクは「ブリーチなし」でも可愛すぎる

さっそく結論ですが「ラベンダーピンク」は「ブリーチなし」でもめちゃ可愛いです。

ブリーチなしで「ラベンダーピンク」に出来るんですか!?

そうなんです。
もちろん髪の状態や、これまでのカラー履歴にもよりますが、大半の人はブリーチなしでも「ラベンダーピンク」を楽しむことが出来ます。
ラベンダーピンク「ブリーチなし」「ブリーチあり」の違いは「透明感」

ラベンダーピンクは「ブリーチなし」でも出来るという事は分かりましたが「ブリーチあり」の場合と何が違うんですか?

良い質問です!!
それではその点を解説します。
ラベンダーピンク「ブリーチなし」と「あり」の透明感の違い

ラベンダーピンクの「ブリーチなし」「あり」で一番違う点は「透明感」です。
同じラベンダーピンクで染めても、ブリーチなし、ありでここまで変わります。⬇︎
ブリーチ「なし」ラベンダーピンク
ブリーチ「あり」ラベンダーピンク

確かに、透明感が全然違いますね!!

そうなんです。
この差をどう捉えるかが「ブリーチのあり・なし」を選択する上で重要となります。
基本は「ブリーチあり」のラベンダーピンクがオススメ

これは個人的な感想なんですが、ラベンダーピンクにするなら「ブリーチあり」がオススメです。

なぜですか?

その理由は「透明感と色落ち」です。
透明感があるのは上でも解説しましたが、やはり色落ちに関しても「ブリーチあり」の方がキレイです。(もちろん染めるカラーにもよりますが。)

どんな「色落ち」なんですか?

色落ちに関しては最後に解説します。
ただ、どうしてもブリーチが出来ない人もいると思いますので、そんな人は「ブリーチなし」で出来る範囲でラベンダーピンクを楽しむと良いですね。
ケアブリーチという選択肢も

もし「ラベンダーピンク (ブリーチなし)」を選択する理由が「ダメージ」なのだとしたら「ケアブリーチ」を選択するのもオススメです。

「ケアブリーチ」って何ですか?

ブリーチやヘアカラーのダメージをかなり軽減することが出来る薬です。
最近ハイトーンカラーがここまで増えたのもこのケア剤の影響もあると思います。
詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。⬇︎
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」
ラベンダーピンク「ブリーチなし」にもメリットはある

ブリーチありのラベンダーピンクがオススメと解説してきましたが「ブリーチなし」で染める場合もメリットはあります。

どんな事ですか!?

それは色落ちの差が少ないという事です。
簡単に言うと、金髪にならないという事です。笑

確かに(ヤンキーみたいな)金髪になるのは嫌ですね。笑

・色落ちも長く楽しみたいなら「ブリーチあり」
・金髪になりたくないなら「ブリーチなし」
を選択するのも良いでしょう。
ラベンダーピンク「ブリーチなし」の色落ちは?

ラベンダーピンク(ブリーチなし)の色落ちはどんな感じですか?

結論から言うと「ベースの色」に色落ちしてきます。

ベース?

ヘアカラーを入れる前の自髪の状態です。(多くの人は茶髪だと思います。)
使用するカラー剤によってはオレンジっぽかったりピンクっぽく抜けたりもします。
ラベンダーピンクは色落ちが早い?

実は、ラベンダーピンク自体、そこまで色持ちが良い色ではありません。
だからこそ「ホームケア」が重要になります。

ホームケアって?
実際に何したら良いんですか??

それでは最後に「ラベンダーピンクのホームケア」について解説していきます。
ラベンダーピンク(ブリーチなし・あり)の色落ちを遅らせる方法

ラベンダーピンク(「ブリーチなし・あり」どちらも)の色落ちを遅らせる方法で大切なポイントはこの3点です。⬇︎
- 「カラーシャンプー」を使おう
- 「カラートリートメント」もオススメ
- (そもそも)濃いめに染めておこう

これだけで分かるかと思いますが、簡単に説明します。
①「カラーシャンプー」を使おう

ハイトーンカラーに慣れている人ならカラーシャンプーの重要性は理解していると思いますが、ラベンダーピンクに染める場合も「カラーシャンプー」は必須です。

「ブリーチなし」でもカラーシャンプーした方が良いですか?

その方が色持ちは良くなるのでオススメです。

ちなみにラベンダーピンクの場合は何色のシャンプーを使えば良いですか?

結論から言うと「紫」か「ピンク」です。
この2つの色のうち、どちらを強く残したいかで選べばOKです。
僕的に、1つオススメをあげると「カラタス」の紫シャンプーです。⬇︎

この紫シャンプーは赤みが強い紫なので、紫シャンプーとピンクシャンプーを混ぜたような色みです。
詳しくはこちらもどうぞ。⬇︎
・【結論】カラタス 【Pr】はめっちゃ良いムラシャン「使い方は?」


もちろんカラタス以外でも良いですが、ラベンダーピンクの髪色にはカラタスがバッチリだと思います。(カラーシャンプー上級者は色を混ぜたり交互に使うのもOKです。)
②「カラートリートメント」もオススメ

カラーシャンプーだけでも全然効果はあるんですが、さらに効果を高めたいなら「カラートリートメント」を併用するのもありです。
先程の組み合わせでこのように使い分けするのもありです。⬇︎
- カラーシャンプーは紫
- カラートリートメントはピンク

もちろん同じ色の組み合わせでも良いですし、これ以外の組み合わせでもOKです。
カラーシャンプーだけでは色落ちが早い場合は「セット使い」をするようにしましょう。
③(そもそも)濃いめに染めておこう

そもそも論ですが、濃いめにヘアカラーを入れておくと色持ちが良くなります。
どうしても染めたてをキレイな状態にしたいなら仕方ないですが、色持ちを考えたら濃いめに染めるようにしましょう。
参考記事⬇︎
・【暗め】ピンクパープルは暗めが最高な理由「色持ちもキレイ?」
【結論】ラベンダーピンクは「ブリーチなし」「あり」どちらでも可愛い
今回は「ラベンダーピンク(ブリーチなし)」について徹底解説しました。
ラベンダーピンクは「ブリーチなし」「ブリーチあり」どちらもメリットがあります。

自分に合うをほうを選び、ラベンダーピンクを楽しんでください。
かなり長文になりましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
どこで「ラベンダーピンク」に染めて良いか分からない人は、こちらからLINEください。笑⬇︎(表参道でお待ちしてます。)
インスタのDMからでも予約が可能です。⬇︎
Instagram
こちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【ピンクパープル】ブリーチ1回はこんな色「ケアブリーチや色落ちも解説」

・【茶髪】にピンクシャンプーは効果あり?効果なし?「美容師が解説」

・【頻度】ピンクシャンプーの使用頻度は?「基本は毎日が正解」


それではまた!!
コメント