(ブリーチあり)ネイビーブルーにしたい人

・ネイビーブルー(ブリーチあり)ってどんな髪色?
・ブリーチの回数(1回、2回)で違いはある?
・ネイビーブルー(ブリーチあり)の色落ちはどんな色?
(ブリーチあり)ネイビーブルーが得意な美容師

このブログでは
・ネイビーブルーは「ブリーチあり」が超クール
・「ブリーチあり、なし」の違い
・「ブリーチ1回と2回の違い」
・(ブリーチあり)ネイビーブルーの色落ち
これらについて解説していきます。
このブログは、こんな人にオススメです。⬇︎
- 「ブリーチあり」でネイビーブルーにしたい
- ネイビーブルーの「ブリーチ回数の違い」を知りたい
- ブリーチ1回でもネイビーブルーに出来るか知りたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマと言います
・ネイビーブルーのヘアカラーが得意
・「ブリーチあり」「ブリーチなし」どちらも得意
・たまに自分の髪も「ネイビーブルー(ブリーチあり)」にしたりする
・表参道で10年以上美容師をしている
今回は(ブリーチありの)ネイビーブルーについて徹底解説していきます。

「ブリーチ回数(1回、2回)による色の違い」「色落ちの違い」も解説しますので、これから「ブリーチあり」でネイビーブルーに染める人は必見です。
ネイビーブルーは「ブリーチあり」が超クール「ブリーチなし」との違い

髪色をネイビーブルーにしたいんですけど「ブリーチあり」と「ブリーチなし」はどっちがオススメですか?

結論から言うと、基本的には「ブリーチあり」がオススメです。

そもそも「(ブリーチあり)ネイビーブルー」と「(ブリーチなし)ネイビーブルー」には、どんな違いがあるんですか?

ざっくり、この3つの違いがあります。⬇︎
- 透明感(青み)
- ダメージ
- 色落ち

「透明感(青み)」と「ダメージ」は分かるけど「色落ち」まで違ってくるんですね!

そうなんです。
ネイビーブルーに限らず、ヘアカラーの色落ちは「ベース(カラーを入れる前の髪色)」に大きな影響を受けるんです。

なるほど!
「ブリーチあり」の方がダメージは大きくなるけど、色みや色落ちはキレイになるという事ですね!

基本的にはそんな感じです。
ただ、色落ちについては「ケア次第」で「ブリーチあり」でも汚くなってしまう場合があるので注意しましょう。
※この点はこの後解説します。
ネイビーブルー「ブリーチ1回、2回の違い」

基本的に「ネイビーブルー」は「ブリーチあり」がオススメという事は分かりましたが、ブリーチ1回でも大丈夫ですか??

結論から言うと「ブリーチ1回」でもキレイなネイビーブルーに染める事ができます。
とはいえ、ブリーチ1回よりは2回の方が鮮やかな青みが入ったり、色落ちもキレイだったりします。

「ブリーチ2回」はダメージが心配ですね…。

ダメージを考慮すると
・ブリーチ1回で出来る範囲で染める
・「ケアブリーチ」を使って染める
がオススメです。

なるほど…。
髪質や履歴次第ですが、ブリーチ1回だとこんな感じ。⬇︎
ブリーチ2回だとこれくらい鮮やか(ビビット)な青みになります。⬇︎

要するに、ブリーチ1回と2回の違いも
・透明感
・ダメージ
・色落ち
この3つという事ですね?

その通り!
「髪のベースの明るさ」は、その3点に大きな影響を与えます。
(ブリーチあり)ネイビーブルーの色落ち
ネイビーブルーは「ブリーチ回数(ベースの明るさ)によっても色落ちが違う」とお伝えしましたが、実際に僕が自分の髪を「ネイビーブルー」に染めた時の色落ちをご紹介します。
まずは、ネイビーブルーに「染めたて」がこちら。⬇︎
「1週間後」の色落ちがこちら。⬇︎
「2週間後」の色落ちがこちら。⬇︎
「1ヶ月後」の色落ちがこちら。⬇︎
※2回ブリーチして染めています。

かなりキレイな色落ちですね。

2回ブリーチしているので、かなり透明感のある感じで、シルバー、ベージュへと抜けていきました。

確かに、これなら色落ちの過程も楽しく過ごせそうですね!

そうなんです。
もちろん「ブリーチ回数」や「染め方」だけで無く「ホームケア」も大切になりますが、ケアも楽しくなるような色落ちになります。
※(ブリーチあり)ネイビーブルーの「ホームケア」については後ほど。
僕が青髪にして色落ちの経過を楽しんだ時のブログはこちら。⬇︎
・【メンズ】ネイビーブルー美容師が実践「色落ちは?ブリーチなしは?」
【ブリーチ1回は要注意?】黄色が強いと「緑」に色落ちするかも?
「(ブリーチあり)ネイビーブルー」の色落ちについて、1つ注意して頂きたいのは「緑」っぽく色落ちするケースがあるという事です。

なぜ緑なんですか?

それは、ネイビーブルーの「青」とベースの「黄色」が混ざる事が原因です。

だから、黄色みを薄くする方が色落ちがキレイなんですね!?

そうなんです。
特に「ブリーチ1回」の場合は黄色みが削りきれない事があるので、染め方やホームケアでしっかり対処しましょう。
ネイビーブルー(ブリーチなし)も可能!?

ブリーチ回数(ベースの明るさ)による違いは分かりましたが、そもそも「ブリーチなし」でネイビーブルーに染める事も出来るんですか?

良い質問です!
結論から言うと、人(髪)によっては可能です。

「ブリーチあり」の場合よりダメージは少なくて良いですね。

そうなんです。
とはいえ、仕上がりや色落ちは「ブリーチあり」の方が断然上です。
(ブリーチなし)ネイビーブルーについて詳しく知りたい人はこちらのブログもどうぞ。⬇︎
・【ネイビーブルー】ブリーチなしでも可能!?「色落ちは茶髪!?」
(ブリーチあり)ネイビーブルーの色持ちを良く(キレイに)する「ホームケア」

「(特にブリーチありの)ネイビーブルー」はしっかりケアすれば色落ちもキレイという事でしたが、実際にどんなケアをすれば良いんですか??

もちろん、美容室でできる注意点(濃いめに染める、ネイビーブルーを継続するなど)とあわせて、お家でできる「ホームケア」で大切なのはこの2つです。⬇︎
- 紫シャンプーを使う
- 色落ちリスクを避ける

ネイビーブルーの色持ちを良く(色落ちをキレイに)する為には、非常に大切な所なので、1つずつ解説していきます。
紫シャンプーを使う
(ネイビーブルーに限らず)ブリーチありのカラーに絶対に必須なのが「紫シャンプー」などの「カラーシャンプー」です。

最近よく聞きますけど、髪の黄色みを消してくれるんですよね?

その通り!
紫は「黄色の反対色」の為、紫の色素入りの「紫シャンプー」はシャンプーする度に黄ばみを打ち消してくれます。

逆に「紫シャンプー」を使わないとどうなるんですか?

色落ちが早くなるだけではなく「緑」っぽく色落ちしやすくなります。

「青+黄色」ですね?

正解です。
ネイビーブルー(特にブリーチ1回で黄色が強い場合)は紫シャンプーで黄色を抑えながら色落ちも楽しむのが重要なんです。

オススメの「紫シャンプー」とかありますか?

最近は色々なメーカーから発売されているので、自分に合うモノを探すのもアリかと思いますが、どれが良いか分からない人は「N.(エヌドット)」シリーズもオススメです。⬇︎

僕もサロンでずっと使用していますが、泡立ち、色み、香りなど「バランス力No1」なシャンプーです。

パッケージもオシャレで良いですね。

もちろんこのメーカー以外でも良いですが、いずれにせよ「ネイビーブルー(ブリーチあり)には紫シャンプーは必須」です。
色落ちリスクを避ける
いくらキレイな「ネイビーブルー」に染めて「紫シャンプー」を使用しても、これらの色落ちリスクを避けないと一瞬で色落ちしてしまいます。⬇︎
- 海水
- 温泉
- プール
- 紫外線

これらは色落ちだけでなく、ダメージの原因にもなるので、普段から出来る限り髪を近づけないように注意しましょう。
ネイビーブルーの色落ちを良くする方法について、もっと詳しく知りたい人はこちらのブログでも解説しています。⬇︎
・【写真あり】ネイビーブルーの色落ち過程「美容師が解説」
ネイビーブルー(ブリーチあり)を楽しもう!
今回は「ネイビーブルーとブリーチのあり、なし」について、解説してきました。

せっかくなら「ブリーチあり」でキレイな「ネイビーブルー」を楽しみたいですね。

そうですね!
もちろん「ブリーチなし」を選択するのもありですが、色落ちも楽しめる点から「ブリーチあり」をチョイスしてみても良いでしょう。
最後に少し宣伝です。笑
ブリーチのあり、なし問わず「ネイビーブルー」に染めたい人で表参道までご来店可能な人はこちらからLINEください。⬇︎
宣伝ついでに「Instagram」のフォローもお願いします。笑

いずれにせよ、このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな「ネイビーブルー」になる事を願っております。
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【青髪】似合うコーデやファッションは!?「どんな人に合う?」

・【超クール】ネイビーブルージュ「美容師が自分の髪も使って解説」

・【ネイビーブルー】色落ちはシルバー!?緑!?「違いは3つ」


それではまた!
コメント