ラベンダーアッシュのインナーカラーにしたい人

・「ラベンダーアッシュ」のインナーカラーってどんな髪色?
・染める時の注意点とかある?
・「ラベンダーアッシュ」のインナーカラーにオススメの「髪の長さ」とかあるかな?
ラベンダーアッシュのインナーカラーが得意な美容師

このブログでは
・「ラベンダーアッシュ」のインナーカラーが可愛すぎる
・「ラベンダーアッシュ」のインナーカラーに染める際の注意点は3つ
・「ラベンダーアッシュ」インナーカラーはどんな長さでもOK
これらについて解説していきます。
この記事は特にこんな人にオススメです。⬇︎
- 「ラベンダーアッシュ」インナーカラーにしたい
- 注意点や似合う長さが知りたい
- 「ラベンダーアッシュ」インナーカラーの色持ちを良くしたい
このブログを書いているのはこんな人

マキヤマといいます。
・「ラベンダーアッシュ」が得意
・「インナーカラー」も得意
・表参道で10年ほど美容師をしてます
今回はそんな僕が「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」について徹底解説していきます。

ラベンダーアッシュのインナーカラーに興味がある人は、ぜひお付き合いください。
「ラベンダーアッシュ」インナーカラーが可愛すぎる

さっそく結論からいきます。
「ラベンダーアッシュ」×「インナーカラー」はめちゃくちゃ可愛いです。⬇︎

個人的にもかなりオススメカラーです。
インナーカラーにしたいけど何色にしようか迷っている人は是非試してみて下さい。
「ラベンダーアッシュ」インナーカラーに染める際の注意点は3つ

ラベンダーアッシュのインナーカラーがオススメなのは分かりましたが、注意する事とかありますか??

良い質問です!
ラベンダーアッシュのインナーカラーに染める時の注意点がこちらです。⬇︎
- ケアブリーチがオススメ
- 表面は暗め(黒髪)がオススメ
- カラーシャンプーでホームケアしよう

順番に解説していきます。
①ケアブリーチがオススメ

まず、ブリーチをするなら「ケアブリーチ」がオススメという点です。

ケアブリーチって何ですか?

ブリーチのダメージを極限まで抑えてくれる「ケア剤」を使ったブリーチです。
参考記事
・【ケアブリーチ】デメリットは3つ「デメリットよりメリットが大きすぎる」

これは「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」に限った話しでは無いですが、ブリーチのダメージは長期的に(カットするまで)続きます。
出来る限り、ダメージを抑えながら染めるのが「ハイトーンカラー」を楽しむポイントです。
② 表面は暗め(黒髪)がオススメ

「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」にする際の注意点2つ目は「表面は暗め(濃いめ)がオススメ」という点です。

「暗め」や「黒」じゃないとダメなんですか?

これは、あくまでもオススメという話なので、絶対では無いです。
ただ「ラベンダーアッシュ」のインナーカラー部分を活かしたいならメリハリが出せる「暗め(濃いめ)」がオススメです。

なるほど。
じゃ、表面は地毛(黒髪)で、インナー部分だけブリーチでもOKですか?

もちろんです。
それならかなりメリハリが出るので可愛いです!
参考記事
・【最高】黒髪×インナーカラーはブリーチなしでもOK「理由はメリハリ」
③カラーシャンプーでホームケアしよう

「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」にする際の注意点3つめは「ホームケア」についてです。
ラベンダーアッシュ(インナーカラー)にするならお家での「カラーシャンプー」は必須です。

カラーシャンプーって「紫シャンプー」とかですか?

それです。
詳しくは後ほど【ラベンダーアッシュ(インナーカラー)の色持ちを良くするホームケア】で解説しますが、カラーシャンプーを使うか使わないかはめちゃくちゃ重要なので、絶対チェックしてください。
「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」はブリーチ必須?

そもそもラベンダーアッシュ(インナーカラー)にする場合はブリーチ必須ですか?

結論から言うと「絶対では無いけど、ブリーチありの方がオススメ」です。

やっぱり「ブリーチあり」が良いんですね。

その方がキレイな(透明感のある)ラベンダーアッシュが楽しめます。

「透明感・・・。」欲しいですね。笑

ダメージが心配な人はインナー部分だけでも「ケアブリーチ」するようにしましょう。
どこで染めて良いか分からない人は僕にお任せください。(ページ下からLINEで予約も出来ます。)
「ラベンダーアッシュ」インナーカラーはどんな長さでもOK

もう1つ質問です。
ラベンダーアッシュのインナーカラーはこの長さが良いとかありますか??

また結論から言うと「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」はどんな長さでも合います。
それでは「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」と髪の長さの関係について簡単に解説します。
ボブは最強

「ラベンダーアッシュ×インナーカラーはどんな長さでも合う」と書きましたが、ぶっちゃけボブが優勝級に可愛いです。⬇︎

現在、ボブの人は今すぐインナーカラーをラベンダーアッシュにする事をオススメします。
それ以外の人は、今すぐボブに切って「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」にする事をオススメします。笑
ミィディアムやロングでも可愛い

とはいえ、ミディアムやロングヘアのインナーカラーも可愛いです。(画像はイメージです。)

ラベンダーアッシュなら基本的にどんな長さにも合うので安心して下さい。(ショートカットだと少し難しいですが。)
「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」色持ちを良くするホームケア

上で少しだけ解説したように、ラベンダーアッシュ×インナーカラーにするならホームケアが重要です。
具体的には、これら3つが特に重要です。⬇︎
- カラーシャンプー
- カラートリートメント
- ぬるま湯で洗う

簡単に解説していきます。
①カラーシャンプー

ラベンダーアッシュはカラーシャンプーの使用が必須の色です。(ブリーチありの場合は特に。)

ラベンダーアッシュのカラーシャンプーって何色を使えば良いんですか?

基本的には「紫シャンプー」でOKです。
少し赤みを足したいと思ったらピンクシャンプーを混ぜたりしても良いかもです。
参考記事
・このサイトが【ムラシャンピンクシャン混ぜる】というワードで検索されました
②カラートリートメント

カラーシャンプーとセットで売ってるカラートリートメントも使った方が良いですか?

可能であれば、カラートリートメントも「セット使い」の方がオススメです。

でもインナーカラーの場合ってカラーシャンプーとかトリートメントはどうしたら良いですか?

いちばん最高なのは、インナーだけ分けてシャンプー(トリートメント)する事ですが、「流石にそれはめんどい」という人は全体を紫シャンプー(トリートメント)でOKです。(表面をピンクに染めてるとかじゃ無い限り。)
参考記事
・【使い方は?】インナーカラーでもムラシャンは必須 「美容師が解説」

オススメのカラーシャンプー&トリートメントとかありますか?

ぶっちゃけ、人(髪)によってもオススメは違いますが、割と誰でも使いやすいのは「N.(エヌドット)」です。⬇︎
参考記事
・【N.(エヌドット)】のカラーシャンプーが最強「理由は6つある」
③ぬるま湯で洗う

最後は「お湯の温度」についてです。

えっ!?
お湯の温度も色落ちに関係するんですか?

そうなんです。
食器洗いと同じように、熱いお湯の方がカラー剤の落ちも早くなります。
ぬるま湯で優しく洗うようにしましょう。
「ラベンダーアッシュの色落ち」についてもっと詳しく知りたい人はこちらのブログもオススメです。⬇︎
・【過程】ラベンダーアッシュの色落ち「個人差が大きい理由も解説」
次のカラーは【ラベンダーアッシュ×インナーカラー】を楽しもう♡
今回は「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」について徹底解説してきました。

個人的にも「かなりオススメな組み合わせ」です。
このブログを読んでくれたあなたの髪がキレイな「ラベンダーアッシュ×インナーカラー」になる事を願っております。
どこで染めて良いか分からない人はこちらからLINE下さい。⬇︎
こちらのブログもオススメです。⬇︎
・【暗め】ラベンダーアッシュは暗めが基本「色持ちを良くする方法も解説」

・【市販】ラベンダーアッシュは市販で出来る?「ブリーチなしでも可能?」


それではまた♡
コメント